ライター : emi_

カワハギってどんな魚?

生態や特徴

スーパーや和食のお店でよく見かける「カワハギ」は日本人には馴染みの深い魚だと思われます。 カワハギは「マルハゲ」とも呼ばれ、大きさは最大30cmほど。正方形をななめにしたような形が特徴的です。 生息場所としては、北海道南〜九州南岸の日本海・太平洋沿岸、瀬戸内海の浅い砂地に広く生息しています。 産卵期は5月〜8月とされており秋などに稚魚を見ることもできます。カワハギは肉食性で、ゴカイや貝類、小型の甲殻類を餌とし漁業被害を引き起こすことで有名なエチゼンクラゲを食すこともあります。

名前の由来

カワハギという名前の由来は諸説あるようです。 カワハギには「ハゲ」「カワハゲ」「マルハゲ」などとの別名もあります。このハゲと言うのは「剥げ」のこと、厚く硬い皮に覆われこの皮を剥がないと調理ができないことから「カワハギ」と言う名前になったという由来と カワハギの皮は、意外にも簡単に剥ぐことができる様が「博打に負けて身ぐるみ剥がされる」ことを連想させるとのことで「カワハギ」になったとの話もあります。

主な産地

北海道南から九州に至る日本沿岸各地、台湾、東シナ海と広い地域に生息しているのですが主な産地は、九州・四国地方となっております。 特に温暖な水温である高知の瀬戸内海で獲れることが多いとのこと。漁法は定置網となっており、大きければ大きいほど高価で、活魚は高級魚としても知られています。

種類と仲間

カワハギの仲間は種類も多く約24属100種もあるのですが、皆さんが食用にしている魚は「カワハギ」「ウマヅラハギ」、「ウスバハギ」と3種類が多いとされております。 また、どれも区別なく用いられているので実はカワハギと思って食べていたのが「ウマヅラハギ」だったと言うこともあります。

旬の季節はいつ?

※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ