ごちゃごちゃキッチン周りはNG!スッキリおしゃれな収納アイデア19選!
食べ物を扱うキッチン。できるだけスッキリと清潔に使いたいですよね。料理で使う道具やキッチン周りの細々としたものを上手に収納できると、キッチンはより快適になります。今回は、キッチンをスッキリ、そしておしゃれにするアイデアをご紹介します♪
キッチン周りをスッキリ&おしゃれに!
キッチンは限られたスペースながら、料理や掃除、収納という生活の中での必要な要素を一気に担う場所です。快適に使うには、上手な収納が基本になってきます。けれど、収納やお片づけが苦手……という人もいるはず。そんなときにはキッチンにまつわる便利グッズや収納術、DIYでアレンジ、自分好みの使いやいキッチンを作ってしまいましょう!
キッチン周りをスッキリさせるコツ
出しておくものと収納するものを決める
スッキリとしたキッチンを使いたいという人は、まず出しておくものと収納しておくものを決めるようにしましょう。出しておくものは、料理をするときには毎回使うお鍋やフライパン、ボウルや調味料といった作業の手を止めずにサッと取り出したいものたち。収納棚にスペースがない!といったときにも、デッドスペースに棚やワイヤーネットを設置したり、壁を使った吊り収納で空間を上手に使って収納すると使い勝手がよくなります。
デッドスペースを有効活用
キッチンのデッドスペースは、L型キッチンのコーナー部分やコンロ周りの壁、シンクやコンロ下の収納棚の扉などに生まれやすいスペースです。このスペースを有効に使えると、既存の収納棚にスペースがないという人も工夫次第で収納を無限に手に入れることができます。
キッチンアイテムを買い足すなら同じメーカーで
キッチンで使うお鍋やフライパン、ボウルやバットなどは同じメーカーのものを使うと重ねて収納しやすいのでおすすめです。キッチンアイテムを製造しているメーカーの中には、キッチンアイテムをセットで販売しているところがあるので、収納にお困りの方はセット商品を購入してみるのもアイデアのひとつです。
仕切りが大切!引き出しの収納アイデア7選
1. ゴミ箱&掃除道具を引き出しに収納!生活感を排除
シンク下の大きな引き出しにゴミ箱、清掃道具を収納したアレンジ。ゴミ箱はどうしても生活感を出してしまうアイテムなので、隠したり、収納できるとキッチンやダイニングの雰囲気を変えることができます。引き出し内をファイルボックスできれいに仕切っているので、清潔でまとまった印象です。
2. ファイルボックスを使った、今話題の「縦置き」収納
今流行しているお鍋やフライパンの収納方法「縦置き」。100均や無印良品の「ファイルフォルダー」を使うと収まりのいい収納棚を手に入れることができます。少し大きめのお鍋には大きめのファイルフォルダー。薄手のフライパンや鍋のふたには薄手のファイルボックス、またはファイルボックスの中にブックスタンドを入れて仕切ると、使いやすくなります。
3. 調味料類は同じ形やメーカーの保存容器で保存、見た目もスッキリ!
調味料類はパッケージから出して同じ形やメーカーの保存容器に入れて保管すると、見た目スッキリの使いやすい収納になります。無印良品や100均、ニトリなどのフレッシュロック、保存瓶に入れると、パッケージで保管し続けるよりも調味料の鮮度も上がります。見た目もおしゃれですよね!
4. カトラリーや細々したものは小分けトレーで仕切ると◎
カトラリーやキッチン周りの細々としたものは、小分けトレーを使って引き出し内を区切るとスッキリ整頓することができます。こうすることで必要なものと必要でないものを見分けることもできるので、断捨離効果も期待できるかも!?