
ライター : 長曽我部 真未
管理栄養士
学校給食の栄養士として勤務後、食の大切さや楽しさを伝えたいとの想いでフードユニット『ランネ』を結成。熊本のちいさなアトリエで栄養バランスを考えたおいしくオシャレな食卓を提案…もっとみる
ひと口食べると幸せな気分♪ 生キャラメルの基本レシピ
調理時間:120分(※冷やす時間を含みます)
なめらか食感で濃厚な味わいが楽しめる、生キャラメルレシピです。必要な材料は、牛乳、バター、砂糖の3つでOK。ことこと煮詰めるので時間はかかりますが、その苦労が気にならないほどのおいしさですよ。生クリームを使わないのにコク深い味わいで、驚くこと間違いなしです。
なめらか食感で濃厚な味わいが楽しめる、生キャラメルレシピです。必要な材料は、牛乳、バター、砂糖の3つでOK。ことこと煮詰めるので時間はかかりますが、その苦労が気にならないほどのおいしさですよ。生クリームを使わないのにコク深い味わいで、驚くこと間違いなしです。
材料(7×12cmの型1台分)
・牛乳(低脂肪でないもの)……200cc
・砂糖……60g
・バター(無塩)……30g
・砂糖……60g
・バター(無塩)……30g
作り方
1. 型にクッキングシートを敷く
型にクッキングシートを敷きます。型は四角い形ならなんでもOK。ちょうどいい型がないときは、保存容器やバットなどで代用してください。
2. 鍋に材料を入れる
鍋に牛乳、バター、砂糖を入れて、中火にかけます。
3. ことこと煮詰める
沸騰してバターや砂糖が溶けたら、弱火にします。混ぜるのをやめたときに、少しだけポコポコと沸く程度の弱火でOKです。絶えずゆっくり耐熱用のゴムヘラや木べらで混ぜながら、30~45分ほど煮詰めます。
15分くらい煮詰めると色が黄色っぽくなり、少しとろみが付いてきます。
25分くらいに詰めると、さらに黄色くなりとろみが強くなります。
30分くらいたつと、だんだん泡が大きくなってきます。焦げやすい状態のため、鍋底や側面にゴムベラを添わせながら混ぜ続けます。
4. 煮詰め具合をチェックする
ヘラで混ぜたときに鍋底が見えて、そのまましばらく見える状態が保つほどの固さになってきたらOK。煮詰め完了が近いサインです。
鍋を火から下ろし、冷水を入れたボウルに少し落として、固さの確認をします。生キャラメル液が散らず、すぐに固まればOKです。このときに鍋を火にかけたままだと煮詰まって固くなったり焦げたりするので、気を付けましょう。