ライター : ☆ゴン

だんご汁ってどんな料理?

※画像はイメージです。
だんご汁は大分県の各地で食べられる郷土料理で、地元の人にとっては「おふくろの味」な家庭料理として知られます。お隣の熊本や福岡、佐賀には「だご汁」と呼ばれるものがあって、大分のだんご汁が派生して作られた料理といわれています。

昔はキノコや根菜だけの味噌汁にだんごを入れたものが一般的でしたが、時代が変わり豚肉を加えるようになったそうです。

だんご汁とすいとんの違い

だんご汁は小麦粉を練って作った生地を、手で引っぱって平麺状にのばしだんごを作ります。それらを味噌とだし、根菜などと一緒に煮込んだ郷土料理です。

反対にすいとんは、水で溶いた小麦粉を熱湯の中に流し込んでだんごにします。しょうゆとだしで、鶏肉や葉野菜と一緒に煮込んだ料理です。

【基本】だんご汁の作り方

材料(4人分)

・小麦粉(中力粉)……100g
・塩……ひとつまみ
・ごぼう……1/2本
・れんこん……1/2本
・にんじん……1本
・里芋……3個
・大根……1/4本
・しめじ……1/2パック
・酒……大さじ3杯
・みりん……大さじ2杯
・しょうゆ……大さじ2杯
・味噌……大さじ2杯
・だし汁……800cc

作り方

1. ボウルに小麦粉と塩を入れ、水を少しずつ加えながら練っていきましょう。やわらかくなったら、ピンポン球くらいの大きさに丸めて、濡れた布巾を被せて30分ほど寝かせておきます。

2. ごぼうはさきがきにして酢水に浸けておきます。にんじん、れんこん、里芋をいちょう切りにしておきましょう。しめじは石づきを切り落とし、食べやすい大きさにほぐします。

3. 鍋にだし汁を入れて、野菜を煮込みます。火が十分に通ったら、酒、みりん、しょうゆを入れ沸騰させます。

4. だんごをひと口大にちぎり、引っぱって麺状にのばしたら、沸騰した鍋に入れます。火が通れば、味噌を溶き入れて完成です。

だんご汁のアレンジレシピ10選

1. すまし汁風。豚バラ肉とニンニクのだんご汁

こちらは味噌ではなく昆布だしとしょうゆ、みりんですまし汁を作るレシピ。豚肉は細切れでなくバラ肉で食べごたえがあり、おろしニンニクを加えていますので風味も豊かです。だんご作りに試行錯誤している様子がレシピ内にありますが、はじめて作る方にはいいヒントになるのではないでしょうか。

編集部のおすすめ