3. 厄除け

そばは、うどんやラーメンなどの他の麺類と比べて、打っているときや茹でている間に切れやすい麺です。「今年一年の災厄を断ち切りたい」と願って食べられたようです。本厄ならもちろん、前厄や後厄の年にも持ってこいですよね。

4. 健康

そばは、雨風にたたかれても日光を浴びると元気を取り戻し、どんな土地でも強く育つ植物です。これにあやかり、「食べると強くなる」と健康の縁起を担ぐようになりました。成長期のお子様がいるご家庭にはうってつけの由来です。

5. 世直し

そば殻を焼いた灰を使うと汚れが落ちやすいことが理由です。気持ちよく新しい年を迎えるために、仕切り直し、「一年の汚れを落とす」という縁起物でした。そしてそばは、ミネラルも豊富に含みます。ミネラルは体を清められるといった意味もあるようです。
そばは縁起担ぎの食べ物だったことがよくわかります。どの由来にあやかって食べようか迷ってしまいますよね。

朝?昼?夜?年越しそばっていつ食べるもの?

さて、みなさんは年越しそばをだいたい何時ごろに食べていますか? 結論から先に言うと、12月31日の大晦日中に食べればいつ食べてもいいのです。特に正しい決まりごとはないので、ご家庭の事情や地域の風習に合わせていただきましょう。 ですが、現状晩御飯としてであったり、年を越す少し前の23時半頃から年明け前のタイミングで食べられることが多いようです。 ただ、「新年から運を断ち切る」という意味で、一般的には除夜の鐘を聞きながらや、年をまたぎながら食べるのは避けた方がいいと言われています。しかし、地域によっては大晦日ではなく、元旦や小正月の前日である1月14日に食べる方もいるそうなので、大晦日に食べないといけないことはありません。

年越し「うどん」はあるの?

大晦日に年越しそばを食べるのは一般的ですが、うどんではだめなのでしょうか? 讃岐うどんで有名な香川県では、年越しにそばではなく、うどんは普通に食べられているようです。うどんも太くて長いことから、長生きに関わる縁起物として食べられてきました。また、香川県が「うどん県」として全国的に注目されるようになってから、世の中的にも少しずつ年越しうどんがその知名度を上げているようです。 上記にもあるように、麺類の中でも切れやすいことが特徴のそば。年越しそばを食べる理由の「今年一年の災厄を断ち切る」ことからそばが一般的とされています。しかし、そうは言ってもそばが苦手な方やアレルギーで食べられない方もいます。そばの代わりにうどんを代用することは仕方のないことですね。 年越しそばほど定番化していないものの、「今年一年の災厄を断ち切る」という意味ではうどんでも構いません。あまり固定概念にとらわれず、1年の締めくくりとして、無事今年も過ごせたことを感謝し、ゆったりとした気持ちで過ごせるようお好みの年越しスタイルを送りたいものです。

どんな願掛けをして食べる?

日本の風習「年越しそば」について勉強になりましたね。長寿を願い、厄を断ち切ることを意味する年越しそば。由来は諸説あるので、その年、家族やご自身の状況を見据えて願いごとをしてみんなで食べるのが良いですね。あなたは今年の大晦日にどんな願掛けをしていただきますか? 何かと慌ただしい師走。今年も無事に過ごせたことに感謝し、新年に向けて願掛けをしながら「年越しそば」を食べて、新しい年を健やかに過ごせますように♪
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ