ライター : pomipomi

webライター / 料理研究家

冬至のシーズンがやって来た!

12月に入り、寒さが徐々に増して日が暮れるのも早くなってくると、毎年テレビや雑誌などのメディアでは「冬至」について報じられるようになりますよね。「今日は冬至です」というフレーズと共に、スーパーではかぼちゃが売られ、思わず購入した経験があるという方も多いのではないでしょうか? しかし、なぜ冬至にかぼちゃを食べるのか、その理由を知っている人は意外と少ないみたいです。そこで本日は、冬至とかぼちゃの深い関係と、冬至に食べたいおすすめの開運かぼちゃレシピ、さらに冬至には欠かせない柚子湯について取り上げていきたいと思います。

冬至ってなに?かぼちゃを食べる理由は?

冬至とかぼちゃの関係性について述べる前に、まずは冬至とはどのような日なのか、簡単にご説明しておきましょう。 冬至とは、一年のうちで最も昼間の時間が短い日のことを指します。日にちは毎年異なりますが、大体12月22日前後が冬至に当たることが多いようです。具体的に言うと、北半球において太陽の位置が一年で最も低くなる日のことで、それに伴い日照時間も最も短くなります。 一年で最も昼の時間が短いということは、翌日からは少しずつ長くなっていくということですよね。そこで、この日を境に運気が上昇していくという考え方から、冬至のことを「一陽来復(いちようらいふく)」と表現したりもします。

なぜかぼちゃを食べるの?

冬至にかぼちゃを食べる習慣は江戸時代からあったと言われています。かぼちゃの旬は夏ですが、長期保存がきくために、黄色野菜が乏しくなる冬場の貴重な栄養源として大変重宝されていたとか。カロテンやビタミンを多く含むかぼちゃを食べることで、風邪や中風(脳卒中)を予防し、長生きや厄除けの効果を期待していたというわけです。 さらに冬至には「ん」のつく食材を食べると運を招くとされており、「かぼちゃ=南京(なんきん)」を摂取することで、運盛り(縁起担ぎ)になるという意味合いも含まれています。栄養を補給して健康を祈願し、運盛りをして縁起を担ぐ……冬至とかぼちゃにはこのように深い関係があったのですね。

冬至に食べたい開運かぼちゃレシピ5選

先述した通り、「ん」のつく食材は幸運を招くとされていますが、中でも「ん」がふたつつくものに関しては2倍の福をもたらすと言われているそうです。「かぼちゃ(なんきん)」を始め、「れんこん」「にんじん」「ぎんなん」「きんかん」「かんてん」「うどん(うんどん)」がそれに当たり、この7つをまとめて「冬至の七種(ななくさ)」と呼びます。 今からご紹介するのは、冬至に食べたいおすすめのかぼちゃレシピ5選です。冬至を代表する定番料理や、冬至七種を使用したメニューなどを集めてみましたので、これらを参考にみなさんも開運かぼちゃ料理に挑戦してみてくださいね。

1. 冬至と言えばコレ!かぼちゃのいとこ煮

冬至に食べるかぼちゃ料理と言えば、かぼちゃのいとこ煮が定番です。小豆は栄養価が高く、その見た目の赤さから悪い物を寄せつけないという意味を持つとされています。かぼちゃと合わせれば相乗効果でさらに運気がアップ!ほのかな甘みがクセになるやさしい味わいのひと品です。 ちなみにこの料理が「いとこ煮」と呼ばれる由来は、固い物から「追い追い煮る」、小豆とかぼちゃを「銘々に煮る」を、「甥甥(おいおい)」、「姪姪(めいめい)」といった語呂にちなんだことによるそうです。

2. お腹の砂おろし!かぼちゃとこんにゃくの土佐煮

冬至にはかぼちゃを食べるのが一般的ですが、地域によってはこんにゃくを食べる習慣もあるそうです。その理由としては、冬至にこんにゃくを食べることで、お腹の中の砂おろしをし、体内に溜まった不純物を排出することで厄落としになるという意味を成しているとか。どうせならかぼちゃと一緒に調理して、健康と幸運を一気にゲットしちゃいましょう。

編集部のおすすめ