目次
小見出しも全て表示
閉じる
お銚子とは違う? 徳利とは
お銚子も徳利も、日本酒を飲む際に使用するものです。この2つにはどのような違いがあるかご存じですか?日本酒を飲む際には、お銚子と徳利のどちらを使えばよいのでしょう?
そもそも徳利とは?ここではお銚子と徳利の違いをはじめ、徳利の正しい使い方についてもご紹介します。徳利の意味や語源についてもご紹介。
実はふたつは同じもの
お銚子と徳利、呼び方は違いますが実は同じものなのです。
徳利は首の部分が細くくびれており、日本酒を入れる部分は膨らんでいます。注ぎ口に関しても工夫がなされており、日本酒を小さい猪口などに注ぐ際でもこぼれないようになっていますね。徳利もお銚子も、どちらもお酒を入れる形状の容器です。
呼び方が違うのはなぜ?
お銚子の由来
元々お銚子は、急須のような形をしていました。今でも婚礼の場での三々九度の時に見ますが、お酒をいれた漆塗りのあの入れ物がお銚子です。
一方徳利はもともと醤油や酢などの調味料入れとして使用され、当時は2升〜3升入れられる大きなものでした。お酒を入れる容器はお銚子が主流だったのですが、江戸時代頃、お酒を1~2合程度入れる小さな徳利が普及しはじめたことから、徳利からお酒をそそぐようになったといいます。
それまでのお銚子が日本酒を注ぐ入れ物だったことから、お銚子1本と注文した際でも徳利で出てくるようになったというわけなんですね。。
徳利の意味
徳利がなぜ「とっくり」と呼ばれるようになったのかについては、諸説あります。
注ぐ際にトクリ、トクリという音が出るからという説。ハングル語で酒壷を表したトックールに由来している説。見た目よりもたくさんの量が入るため、得をするとの意味から徳利になった説などあります。さまざまな説があり、確かなことは未詳です。
お銚子の語源
お銚子がこのようなネーミングなのは、千葉の銚子と何らかの関係があると思う方もいるでしょう。実際に、語源や由来を調べてみると千葉の銚子に関係しているようです。
もともと銚子という言葉は、利根川の河口の形をさしていたのだとか。そのため銚子口と呼ばれていたそうです。お酒を入れる容器として小さな注ぎ口を持つため、銚子口に見立てたといわれていますよ。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
暮らしの人気ランキング