
ライター : tanukimaru
tanukimaruです。構成作家などやってます。美味しいものと犬とお笑いが大好きです。
女性を悩ませる「むくみ」
男性はあまり感じませんが、女性は敏感に日々気にしている「むくみ」。
立ち仕事の人などは一日で足がパンパンになってしまい、朝と夜で足の太さが全然違う!みたいなことはよく聞く話です。実際、足のサイズは一日で1サイズくらい大きくなってしまうので、靴は夜買ったほうがいいという話もあります。
むくみの正体は"水分"
むくみとは、体の細胞内に水分が余計に溜まっている状態を言います。体内の血流循環がスムーズにおこなわれないと、水分が溜まってむくみやすくなります。重力も手伝って、立ち仕事や一日中ずっと同じ姿勢が続く人は、特に足がむくみやすいのではないでしょうか。
ひとつじゃない!むくみの主な原因
血液の循環不良やリンパ液の停滞
むくみの原因として、まず第一に挙げられるのが「血行不良」と「リンパ液の停滞」です。静脈には、余計な水分や老廃物を回収し排出する働きがあるのですが、静脈の流れが悪くなると正常に働けず、むくみの原因となります。
また、リンパ液にも、静脈と同じように水分や老廃物を体外へ排出する役割があります。よってリンパ液の流れが滞ってしまうと、体内に余分なものが蓄積されてむくみとなるのです。
運動不足
上で触れたリンパ液には、血液でいう心臓のように、ポンプの役割となるものがありません。では、どのようにして流れているのかというと、リンパ管のまわりにある筋肉が動いたとき、その動きに乗って流れるのです。
そのため、運動不足で筋肉をあまり動かさないと、リンパ液がうまく流れなくなりむくみの原因となります。一日中同じような姿勢で作業する人にむくむ方が多いのは、そのような理由があるからなんですね。
アルコールの摂取
アルコールを摂取すると、血液内の水分が血管の外に出てきます。その水分がむくみの原因となるのですが、血中の水分量が減ると脳が脱水状態だと認識し、喉が渇きます。そこでさらに水分を摂り、お酒を飲んで血液から水分が出ていき……と、悪循環になってしまうのです。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
特集
FEATURE CONTENTS