目次
「煮しめ」とは?
「煮しめ」とは煮物料理のひとつで、野菜に煮汁をじっくり染み込ませて煮汁がなくなるまで「煮しめる」という意味からきています。
日常の食事として調理する以外に、おせち料理にかかせない料理のひとつでもあります。おせち料理においては、「家族仲よく」という意味を持っており、使う材料にもきちんと意味があります。例えば、里芋=子宝、こんにゃく=縁結び、たけのこ=成長・繁栄など奥が深いです。
また、こんにゃく・にんじん・だいこんなどの、「ん」が付く食材は「運」を付けるという意味で、縁起物として食べられることが多いようです。ほかにも練り物・根菜・昆布・油揚げなどの食材を入れることもあり、地域によって使用される食材はさまざまです。
煮物、煮付け、含め煮とはどう違うの?
煮物とは、だし汁や水・調味料と共に材料を煮て調理された料理全体を指します。煮物は煮しめ・煮付け・含め煮に分類されます。
煮付け
煮付けとは、少なめの煮汁で煮込み、煮ながら味をつける調理法です。煮汁は煮しめのように煮汁がなくなるまではいかずに、少し煮汁を残すことが特徴。魚の煮物によく使われる調理法です。
含め煮
含め煮とは素材の色や味を生かすために、通常よりも薄めのだし汁をたっぷり使用して、味を染み込ませる調理法です。煮汁は煮あがったあともたっぷり残っており、余熱によって味を染み込ませる場合も。野菜をじっくり煮込みたいときや高野豆腐などの乾物を煮込みたいときにおすすめ!
【基本】おせち用煮しめのレシピ
材料(3〜4人分)
・里いも……5~6個(約400g)
・ごぼう……1本(約180g)
・れんこん……1~2節(約200~400g)
・にんじん……1本(約150g)
・たけのこ(水煮)……1/2本(150g)
・干ししいたけ……8個
・こんにゃく……1枚(約200g)
・絹さや……8枚
・水……400cc~
・醤油……60cc
・みりん……60cc