ライター : Uli

フードコーディネーター/パンシェルジュ/薬膳アドバイザー/レシピライター

自家製ポン酢の作り方

Photo by Uli

調理時間 10
*寝かせる時間は含みません
材料4つで作るシンプルなポン酢の作り方をご紹介します。寝かせることでまろやかさとコクが増すため、時間があるときに作って冷蔵庫で熟成させておきましょう。生のゆず特有のフレッシュでさわやかな風味のポン酢に仕上がりますよ。

材料(作りやすい分量)

Photo by Uli

作り方

1.ゆずをしぼる

ゆずをしぼってボウルに入れた様子

Photo by Uli

ゆずを半分に切ってしぼり、種をこします。

2.しょうゆと果汁を合わせる

しょうゆとゆずの果汁を保存容器に入れた様子

Photo by Uli

保存容器にしょうゆとゆずの果汁を入れます。

3.昆布とかつおぶしを加えて寝かせる

昆布とかつおぶしを加えた様子

Photo by Uli

昆布とかつおぶしを沈めて、冷蔵庫で2日以上寝かせて完成です。可能であれば1週間以上寝かせてください。

おいしく作るためのポイント

果物がない場合は果汁でも簡単に作れる

市販の柑橘の果汁があれば簡単にポン酢が作れます。ゆず果汁のほか、レモンやライム、すだちなどお好みの果汁を使ってみてください。また、昆布とかつおぶしの代わりに粉末だしを大さじ1/2~1杯ほど入れて風味を加えるのもおすすめです。

材料はアレンジ可能!

よりシンプルに作るなら、昆布とかつおぶしを省いてしょうゆと果汁のみで作ることも可能です。果汁の風味と酸味が際立つシャープな味わいのポン酢に仕上がりますよ。

ゆず以外の柑橘で作る場合の果汁80~90ccの目安は、レモンが2個、ライムが3個、すだちが15個ほどです。レモンを使うと酸味が強くすっきり味に、ライムを使うと酸味が強くなくほのかな苦味が加わり、すだちを使うと風味豊かで和の雰囲気に仕上がります。

果汁が分量に足りない場合は?

果汁が少ない場合は、穀物酢や米酢などお好みの酢を足すか、市販の果汁を足してください。ゆず果汁のほか、すだちやレモン、ライムの果汁を使っても作れます。

編集部のおすすめ