目次
魚の正しい数え方を知っていますか?
魚を数えるときに使われることが多い「匹」や「尾」。ほかにも「本」や「枚」などがあり、お店で注文するときに迷ってしまうという方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、魚の正しい数え方をわかりやすく解説します!
使い分けいろいろ!魚の数え方
ここでは、形や大きさによって異なる魚の数え方をご紹介します。魚以外にも日常的に使う数え方が多いので、イメージしやすいですよ。
一般的な数え方は「匹」
魚を数えるときにもっとも一般的なのは「匹」です。生きたままの活魚でも、水揚げされた鮮魚でも頭から尾まで丸ごとの魚なら、種類や大きさを問わず「匹」でOK。迷ったときは「匹」で数えると間違いありませんよ。
食材になる魚は「尾(び)」
「尾(び)」と数えるのは、主に食材の材料になる魚です。大きさや形に関わらないので、「匹」と同じように使えますよ。ほかにも、釣った魚や商品として取引する魚の数え方も「尾」です。
細長い魚は「本」
かつおやさば、まぐろなど比較的細長い魚は「本」で数えます。いわしやたちうおなども同じく「本」。形を元にしているので大きさは関係なく、こちらもさばく前の丸ごとの魚を数えるときに使います。
平たい魚は「枚」
ひらめやカレイのように平たい魚の数え方は、大きさを問わず「枚」です。魚以外にも、紙や布など平面的なものを「枚」と数えるので覚えやすいですね。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
食べ物の雑学の人気ランキング