目次
肉なしの「玉ねぎシュウマイ」って?
以前、テレビ番組の『秘密のケンミンSHOW』などで取り上げられて話題となった「玉ねぎシュウマイ」って知っていますか?
足利市に住む栃木県民の秘密のごちそうとして紹介されたもので、「足利シュウマイ」と呼ばれることも。一般的な豚ひき肉とみじん切りにしたたまねぎなどを混ぜて作るシュウマイとはまったく違ったものになっています。
足利のシュウマイは肉や海老が入っておらず、見た目は真っ白!そう、これは片栗粉と玉ねぎの肉なしシュウマイなのです。
シュウマイの皮を使って包んでいるバージョンもあります。いずれにしても真っ白で、肉を使っていないのが特徴です。
この存在を知った人の反応はさまざま。
Twitterには、
「玉ねぎシュウマイってなんだろう? 美味しそう、今度作ろう」
「玉ねぎシュウマイはお肉が入ってないのにシュウマイの味がするんだってさ!食べてみたい」
「昨日玉ねぎシュウマイをテレビで見たから、玉ねぎ多めに入れたシュウマイもどきを作る〜皮は餃子の皮しかないけど…」
などの投稿があり、多くの人が気になっている様子でした。
そんな「玉ねぎシュウマイ」の作り方を紹介します。
「玉ねぎシュウマイ」の作り方
基本的な材料は、玉ねぎと本葛粉または片栗粉のみです。
まず玉ねぎは皮をむいてみじん切りにします。そのままボウルに、本葛粉、塩、黒こしょうなど一緒に入れて、よく混ぜ合わせます。
大さじ山盛り1杯ずつすくって、ラップで茶巾絞りにしていき、そのままラップの口をしっかり閉じます。耐熱皿に並べてレンジ(600w)で加熱すること、約1分半。
玉ねぎに火が通って、透きとおった色になったら完成です。ウスターや中濃ソースをかけて食べるのが一般的な食べ方ですが、いろいろなアレンジができそうですね。
もちもち食感がおいしい玉ねぎシュウマイ!
お肉などが入っていなくてもおいしいのかと、疑問に思う人もいるかもしれませんが、玉ねぎの甘さと片栗粉のもちもちした感じがおいしいく、やみつきになってしまうそうです。
玉ねぎをみじん切りにしてボウルに入れ、ごま油、片栗粉、塩・こしょうで味を調えたら、シュウマイの皮で包んでもOK!それでももちもちとした食感を楽しめるので、お好みで皮なしか、皮ありかをアレンジしてください。
基本は真っ白の玉ねぎシュウマイですが、コーン缶を混ぜ込んだりしていろどりを加えてもきれいですね。ミックスベジタブルなどもアレンジに使えそうです。
TwitterやInstagramによると、
「巷で噂の玉ねぎシュウマイ作ってみた。玉ねぎと片栗粉あればできるし、これはいい!かなり予想外に美味しかったよ」
「今晩も友人から教わった玉ねぎシュウマイを作ってしまった…!美味し過ぎて辛い。もう私玉ねぎシュウマイ作る機械になりたい」
「玉ねぎシュウマイなるものを作ってみたけどめちゃめちゃおいしくてくせになりそう」
など、簡単なのにおいしくてやみつきになるようです。これはさっそく作ってみなくっちゃ。
簡単に作れるのにとってもヘルシーな玉ねぎシュウマイはもちもちでおいしいと大評判!
みなさんもそのおいしさを一度味わってみてはいかがでしょうか。
▼皮がいらないアレンジしゅうまいレシピ
玉ねぎの人気ランキング