ライター : macaroni 料理家 はまり

料理研究家

栄養情報(1人あたり)

エネルギー
エネルギー
407kcal
たんぱく質
たんぱく質
15.4g
脂質
脂質
28.2g
炭水化物
炭水化物
25.6g
糖質
糖質
23.3g
糖質
食塩相当量
1.7g

材料

(2人分)

下ごしらえ

・バターは常温に戻してやわらかくします。

作り方

1

卵のお尻(尖っていない方)に穴を空けます。 穴あけ器を持っていない場合は、調理台などに軽く当て、割れない程度のひびを入れてください。
※卵に穴を空けることで、殻が剥きやすくなりますよ。
※卵は冷蔵庫から出したての卵を使用しています。

【作り方】基本のたまごサンド 【作り方】基本のたまごサンド

2

卵をゆでます。
鍋にたっぷりの湯(分量外)を沸かし、沸騰したら冷蔵庫から出した冷たい卵を入れ、弱火で9~10分ほどゆでます。 卵を熱湯に入れる際は、お玉などに卵をのせて、そっと入れると卵が割れにくいですよ。
※鍋のサイズや水の量、熱源によってもタイミングは若干異なる可能性はあります。こちらのレシピでは容量1ℓの小鍋に水800ccでゆでています。

【作り方】基本のたまごサンド

3

ゆであがったらボウルに移し替え、流水、または氷水でしっかり冷まします。
すぐに冷ますことで余熱で火が通りすぎるのを防ぎます。
水がぬるくなったら、氷を追加して冷たい水で冷ましてくださいね。

【作り方】基本のたまごサンド

4

左の9分ゆでの卵は火が通りすぎていない状態で、しっとりとしたたまごサンドに。右の10分ゆでの卵は外側まで火が通り、よりたまごの風味が感じられます。

【作り方】基本のたまごサンド

5

卵がしっかり冷えたら、卵の全体にひびを入れ、水に浸しながら殻を剥きます。
※水に浸しながら剥くと、余分な殻が卵につくのを防ぎ、つるんと剥けやすいですよ。

【作り方】基本のたまごサンド 【作り方】基本のたまごサンド

6

卵をキッチンペーパーでしっかり水気を拭き取り、半分に切って黄身と白身に分けます。

【作り方】基本のたまごサンド 【作り方】基本のたまごサンド

7

白身は5mm角程度のみじん切りにします。
※5mm未満の細かめに刻むとなめらかな口当たりに、白身のプリっとした食感がお好みの方は、7mm程度の粗めに刻むと食感がよりUPしますよ!

【作り方】基本のたまごサンド

8

ボウルに黄身を入れてフォークで潰し、⑤の白身、マヨネーズ、塩、こしょうを加えて混ぜ合わせます。
※しっとりとしたたまごサンドに仕上げるため、卵1個に対して大さじ1杯のマヨネーズを使用しています。
※より卵の風味を楽しみたい場合は、卵1個につき小さじ2杯程度に調整して作ってみてくださいね。

【作り方】基本のたまごサンド 【作り方】基本のたまごサンド 【作り方】基本のたまごサンド

9

食パンの片面にバターを塗ります。
※バターを両面塗ると、バターの風味が強く出てしまうため、片面にだけに塗ってください。

【作り方】基本のたまごサンド

10

バターを塗った食パンに⑦のたまごサラダを乗せて広げます。
※食パンのふちまでのばすと、卵サラダがはみ出しやすくなるため、食パンの端から1cm程度余白を残して広げてください。

【作り方】基本のたまごサンド

11

なにも塗っていないもう1枚の食パンで挟み、ラップに包んで軽く押さえ、5分ほど置きなじませます。
※ラップで包んで数分置くことで、たまごサラダとパンがなじみ、切りやすくなります。

【作り方】基本のたまごサンド 【作り方】基本のたまごサンド

12

ラップをつけたまま2等分にします。
※ラップのまま切ることで、サンドイッチがバラバラにならず、きれいに切りやすいですよ。

【作り方】基本のたまごサンド 【作り方】基本のたまごサンド

コツ・ポイント

  1. ゆで卵の茹で加減で食感を調整してください。
    9分ゆでは黄身が少ししっとりして柔らかめに仕上がり、クリーミーな口当たりに。
    10分ゆではしっかり火が通り、卵の風味がより感じられる仕上がりに。
  2. ゆでた卵をすぐ冷やすことで、加熱しすぎを防ぎます。
  3. 黄身はしっかり潰してなめらかにし、白身は粗めに刻むとプリっとした食感が楽しめます。
  4. しっとり仕上げる場合は卵1個につき大さじ1杯が目安。卵の風味を強調したいなら小さじ2杯に減らして調整してください。
  5. 挟んだ後にラップで包み、5分ほど置くことで具材がパンになじみます。

コツ・ポイント

  1. 粒マスタード小さじ1杯程度を加えて、ほんのりピリッと大人向けの味に!
  2. クリームチーズ15g程度を混ぜると、より濃厚でまろやかな味わいに仕上がります。
  3. 刻んだピクルスやきゅうりを加えて、シャキシャキ感をプラスするのもおすすめです

よくある質問

・保存期間・保存方法について
すぐに召し上がらない場合は、清潔な容器に入れて保存し、翌日中にはお召し上がりください。

・作り置きできますか?
たまごサラダのみ保存可能です。清潔な保存容器に入れて冷蔵庫で保存してください。保存期間は冷蔵2~3日を目安にお早めにお召し上がりください。また、環境によって保存期間に差が出る場合があります。匂いや味、色、食感が少しでもおかしいと感じたら食べるのをやめてください。
レビュー(0件)
emptystar emptystar emptystar emptystar emptystar -
レビューはまだありません
レビューをする
loading
ユーザー名(ニックネーム)
評価(必須)
5.0
大満足のおいしさ。 定番料理にしたい。
画像(任意)
コメント(必須)
レビューをする
キャンセル
レビューが投稿されました
閉じる
このコメントを削除してもよろしいですか?
「」
削除
キャンセル
コメントが削除されました
閉じる

編集部のおすすめ