ライター : 小嶋絵美

フードライター / 管理栄養士

鶏肉をゆでたあとのゆで汁は飲んだら危険?

※画像はイメージです
鶏肉のゆで汁は加熱が十分であれば、飲んでも問題ありません。

鶏肉に限らず衛生管理のためには、中心部において75℃1分以上の加熱が必要とされています。また、できあがったスープは常温に放置せず、清潔な器に入れ冷蔵庫で保管することも大切です。安全な調理のコツを、詳しく見てみましょう。(※1)

鶏肉のゆで汁が危険な場合もある

サラダチキンやゆで鶏、鶏ハムなどの調理で一般的な、低温調理。温度管理が不十分な場合、鶏肉のゆで汁を飲むと危険です。

安全な低温調理では、中心温度が63℃になったあとに温度を保ちながら、さらに30分の加熱が必要です。低温調理のゆで汁を飲むときは一度沸騰させ、75℃1分以上の再加熱をおこなうといいでしょう。(※2)

鶏肉とゆで汁を安全に調理するためのコツ

安全に調理するためのコツ

  1. 鶏肉は保冷して持ち帰り冷蔵庫へ
  2. 加熱調理を十分におこなう
  3. キッチン・調理器具を清潔に保つ
  4. 調理前・調理中・食事の前などに手を洗う
  5. 冷蔵保存・食べるときは再加熱

鶏肉は保冷して持ち帰り冷蔵庫へ

鶏肉は消費期限を確認して購入し、持ち運びの際も氷や保冷剤で温度管理しましょう。また、生の鶏肉は肉汁がほかの食品に付かないよう、袋や容器に入れておくと衛生的です。

買い物から鶏肉を持ち帰ったら、すぐに冷蔵庫で保存します。冷蔵庫の温度は10℃以下が目安です。(※1)

加熱調理を十分におこなう

鶏肉やゆで汁は中心部までしっかり火を通してください。基本的には、中心温度が75℃になったあと、その温度のまま1分以上の加熱をおこないます。

鶏肉の低温調理で気を付けたいのが、カンピロバクターという細菌です。低温調理でカンピロバクター食中毒を対策するためには、中心温度63℃で30分、または中心温度70℃で3分の加熱をします。低温になるほど長時間の加熱が必要だと、覚えておきましょう。(※1,2)

キッチン・調理器具を清潔に保つ

鶏肉とゆで汁は清潔なキッチンで調理をして、細菌やウイルスを食べ物や調理器具につけないようにしましょう。タオルやふきんも適宜交換をして、清潔なものを使用します。

生の鶏肉を扱った包丁やまな板はよく洗い、消毒をすると安心して使えます。(※1)
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ