ライター : とも

子育てフードライター

節分の豆は何個食べるのが正解?

節分の豆は数え年にならって食べるのが一般的とされています。数え年とは、生まれた時点を1才として毎年1月1日に年を重ねるという日本独自の考え方。

つまり、節分豆の数え方は実年齢+1個が主流です。とはいえ、厳密な定義はないので、あくまでも目安にすると良いでしょう。

地域によって【+2個】食べることも

節分豆を実年齢より多く食べるのは、新しい年への健康祈願や厄払いの意味がこめられているともいわれています。そのため「数え年+翌年の分」として2個多く食べる地域もありますよ。

豆の種類は地域によって違いがある

節分豆といえば大豆をまくシーンを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?しかし、実は地域によって豆の種類が異なるんです。

北海道や東北、信州などには大豆の代わりに落花生をまく地域があります。理由や発祥は明確ではないものの、一説によると雪が多い地域では大豆よりも大きい落花生のほうが、外にまいたときに見つけやすいからといわれています。

また、同様の理由から北海道の一部地域では豆ではなくチョコをまくといわれていて、全国各地で多様な風習があることがうかがえます。

節分豆の食べ方

一般的に販売されている節分豆は「炒り大豆」です。加熱済なので、そのまま食べることができますよ。前述の落花生についても同様。ゆでたり乾燥させたりした落花生は殻をむいてそのまま食べましょう。

なお、落花生の数の数え方に決まりはありません。殻の数でも中身の豆の数でもOKですよ。

節分の豆が食べきれないときは「福茶」に♪

年の数だけ節分豆が食べきれないときや余ったときは、「福茶(ふくちゃ)」にするのがおすすめです。「福茶」は平安時代が発祥といわれ、関西地方を中心にお正月やお祝いごとに飲まれている縁起の良い飲みものです。

お湯に大豆・梅干し・昆布を入れたもので、それぞれ「まめに働く」「しわになるまで年を重ねる」「よろこぶ」の意味がこめられていますよ。無病息災や長寿を願って味わってみてはいかがでしょうか。

アレンジでおいしさ2倍。節分豆の活用レシピ5選

1. ツナ缶と節分豆のしみうま炊き込みごはん

Photo by 発酵フ・ードデコレーターRisa

節分豆のパサつきが苦手、という方は炊き込みごはんにすると食べやすいですよ。ツナ缶をオイルごと加えるため、炊いている間に豆に油分が染みてしっとり仕上がります。豆本来の旨みと相まってお代わりしたくなること間違いなし♪
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ