ライター : とも

子育てフードライター

豆まきは奈良時代から続く伝統行事

豆まきがおこなわれるようになったのは奈良時代といわれています。もともと「節分」は季節を分ける立春・立夏・立秋・立冬の前日のこと。なかでも立春(2月4日)は一年のはじまりとして特に大切にされてきました。

立春の節分は、一年の終わりである大晦日にあたる日。奈良・平安時代の宮中では、その年の災難や厄を鬼に見立てて追い払う「追儺(ついな)」と呼ばれる儀式がおこなわれていました。奈良時代に書かれた『続日本紀(ぞくしょくにほんぎ)』には、706年にはじめて追儺がおこなわれたと記されているんですよ。

豆をまく風習が広まったのは室町時代以降。現代でも全国各地で受け継がれています。

豆まきの由来

節分に豆をまく風習は、中国から伝来したといわれています。前述の追儺は中国の伝統行事「大儺(おおやらい/たいだ)」がはじまりという説が有力。飛鳥時代に全国で広まっていた疫病がおさまるようにとの願いをこめておこなわれたとされています。転じて、節分は一年の無病息災や幸福を願う行事として定着しました。

ほかにも、鬼の目に大豆を投げつけて退治したという伝説から、「豆」を「魔の目(まめ)」になぞらえ、「魔を滅する(まめ)」に通じるともいわれています。

これで完璧!節分の豆まきの方法

1. 福豆を用意する

節分の時期になると、スーパーで見かけることが多い「福豆」は炒った大豆が一般的です。保存性や使いやすさだけでなく、炒り大豆を使う理由があるんですよ。

節分でまく豆には厄払いの意味があるため、拾い忘れてしまった大豆から芽が出るのは縁起が悪いと考えられています。縁起を担ぐ意味で、古くから炒り大豆が使われています。

2. いわしとひいらぎを飾る

鬼が苦手ないわしとひいらぎを飾るのも節分の風習。ひいらぎの枝にいわしの頭を刺したものを玄関や門に飾りましょう。

3. 玄関や窓を開けて「鬼は外!」と豆をまく

悪い鬼を追い出すために、玄関や窓を開けたら豆まきのはじまりです。「鬼は外!」と言いながら外にむかって豆をまきます。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ