目次
小見出しも全て表示
閉じる
氷水解凍
お肉のおいしさを維持しつつ解凍したいなら、氷水解凍がおすすめ。ボウルなどに氷水を張り、氷を足しながら常に冷たい状態をキープしつつ、食材を解凍する方法です。
解凍時に食材の温度が上がりにくいため、品質が劣化しにくく、ドリップの流出を抑えやすいですよ。冷蔵庫で解凍するよりも時間がかからないのもメリット。ただ手間はかかるため、それを避けたい場合はほかの方法で解凍するのがいいでしょう。
解凍時に食材の温度が上がりにくいため、品質が劣化しにくく、ドリップの流出を抑えやすいですよ。冷蔵庫で解凍するよりも時間がかからないのもメリット。ただ手間はかかるため、それを避けたい場合はほかの方法で解凍するのがいいでしょう。
流水解凍
冷凍肉を保存袋に入れたままボウルなどに入れ、水道から水を流しながら解凍する方法です。解凍にかかる時間は10~30分程度で、手早く済ませられるのがメリット。
流水解凍をするときは、水の温度を15度以下となるべく低めにするのがポイント。冷凍肉との温度差を少なくすることでドリップが出にくく、肉の品質を維持しやすいですよ。
流水解凍をするときは、水の温度を15度以下となるべく低めにするのがポイント。冷凍肉との温度差を少なくすることでドリップが出にくく、肉の品質を維持しやすいですよ。
電子レンジで解凍
時間がないときには電子レンジで解凍という手もあります。ただし、電子レンジを使うと加熱ムラができやすく、表面を解凍できていても、中身は凍ったまま……ということが起きやすいのが難点。
また、ドリップも出やすいため、お肉をおいしく食べたいなら避けたほうが無難です。電子レンジを使う場合は、肉を保存袋に入れたまま、空気を十分に抜いて解凍すると、水分の流出や加熱ムラを防ぎやすいですよ。
また、ドリップも出やすいため、お肉をおいしく食べたいなら避けたほうが無難です。電子レンジを使う場合は、肉を保存袋に入れたまま、空気を十分に抜いて解凍すると、水分の流出や加熱ムラを防ぎやすいですよ。
常温解凍はNG
食中毒を引き起こす細菌の多くは室温(20度前後)で活発に増殖しはじめるといわれています。そのため、冷凍肉を室温で解凍するのは基本的にNGです。
細菌が繁殖したお肉を食べると、食中毒のリスクがあるため常温解凍は避けるようにしましょう。また常温解凍はドリップの流出にもつながりやすいため、その点からも避けたほうが無難です。(※4)
▼【まとめ】冷凍肉の解凍方法
細菌が繁殖したお肉を食べると、食中毒のリスクがあるため常温解凍は避けるようにしましょう。また常温解凍はドリップの流出にもつながりやすいため、その点からも避けたほうが無難です。(※4)
▼【まとめ】冷凍肉の解凍方法
解凍方法 | メリット・デメリット | 解凍時のポイント |
---|---|---|
冷蔵庫解凍 | ・細菌が増殖しにくい ・おいしさを維持しやすい | 解凍に時間がかかるため、料理をする前日の夜ごろに冷蔵庫に移しておく |
流水解凍 | ・品質が劣化しにくい ・ドリップの流出を抑えやすい | ・冷凍肉を保存袋に入れたままボウルなどに入れ、水道から水を流しながら解凍する ・水の温度を15度以下となるべく低めにする |
電子レンジで解凍 | ・手軽に解凍できる ・加熱ムラができやすい ・ドリップが出やすい | 肉を保存袋に入れたまま、空気を十分に抜いて解凍する |
5つのコツで肉をおいしく冷凍しよう!
基本的に腐ることがない冷凍肉ですが、保存方法によって劣化や酸化が起こる可能性があります。また、肉の加工状態や種類によって賞味期限が変わるので、注意が必要です。
冷凍肉をできるだけ長持ちさせたい場合は、紹介した5つのコツを意識して保存しましょう。下味冷凍は保存性と使いやすさの両方が高まるので、時間がある方はぜひ試してみてくくださいね。
※本記事で紹介した内容は、あくまで目安です。保存状態や冷凍環境によって賞味期限は異なります。
冷凍肉をできるだけ長持ちさせたい場合は、紹介した5つのコツを意識して保存しましょう。下味冷凍は保存性と使いやすさの両方が高まるので、時間がある方はぜひ試してみてくくださいね。
※本記事で紹介した内容は、あくまで目安です。保存状態や冷凍環境によって賞味期限は異なります。
【参考文献】
(2024/08/13参照)
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
暮らしの人気ランキング