作り方

1. ごぼうは千切りにして水にさらしておく
2. 耐熱容器にさらしたごぼう入れて、レンジ500Wで1分ほど加熱する
3. 2に酢、マヨネーズ、すりごまを加えて、混ぜ合わせる

絶妙な淡い色合いの津軽びいどろ

Photo by 中川政七商店

津軽びいどろの豆皿「瑠璃」。同じシリーズに「七里長浜」、「藍鼠」もある。すべて1,210円(税込)
神谷さん:
「津軽びいどろは、平成8年に伝統工芸品に指定された比較的新しいガラス工芸です。ホタテの養殖が盛んだった青森近海で、昭和24年に設置網に取り付けるガラスの浮き球を製造するメーカーとして『北洋硝子』が創業。かつては業界トップシェアを誇っていたのですが、浮き球はプラスチックに取って代わり、同社のメインアイテムは浮き球から花瓶や食器にシフトしていったそうです。

色が多様なテーブルウェアに対応すべく、さまざまな色ガラスの開発に取り組んでいた職人が、海辺を歩いていたときに“砂を原材料に加えてみよう”とふと思いついたのが津軽びいどろのはじまりだといわれています。実際に七里長浜の砂で試してみると、とてもきれいな色が出たのだそうですよ。確かに独特の淡い色合いが美しくて、思わず眺めてしまいますよね」

飯物:鯛めし

Photo by あんりちこ

神谷さん:
「縁起がいい食材として広く知られている鯛を使う鯛めしです。手軽に作れるように、お刺身の切り身を使います。切り身の半分はご飯物、残り半分はお刺身で使うとより豪華に食卓を飾ってくれますよ。

鯛は淡泊な味ですが、お醤油や白だしで旨味が存分に引き出されます。また、飾りには木の芽を使いますが、大葉でもいい香りが楽しめますよ」

材料(作りやすい分量)

・米……2合
・鯛……切り身4枚(刺身になったものでよい)
・白だし……大さじ2杯
・みりん……大さじ2杯
・酒……大さじ2杯
・木の芽(山椒の若芽)……適宜

作り方

1. 米は洗って研ぎ、ザルにあげて30分以上置いておく
2. 炊飯器に米を入れ、調味料を入れて水加減をして鯛を入れて炊飯する
小さな鯛などを使う場合、うろこ取りなど下処理をして丸ごと入れて炊く)
3. 炊き上がったら茶碗によそい、木の芽を盛り付ける

汁物:若竹汁

Photo by あんりちこ

神谷さん:
「たけのこは、ぐんぐん伸びることから縁起物とされています。端午の節句でもよく食べられる食材のひとつですね。

今回は、やわらかく食べやすいたけのこの穂先の部分を使います。はまぐりやあさりを入れると、さらに旨味が増してごちそう感のある汁物になりますよ」

編集部のおすすめ