目次
ほかの果物と比較すると
種類 | カロリー | 糖質量 |
---|---|---|
みかん | 49kcal | 11.0g |
オレンジ | 42kcal | 9.0g |
りんご | 56kcal | 14.3g |
ぶどう | 69kcal | 16.0g |
なし | 38kcal | 10.4g |
みかんのカロリーや糖質量が多いのか、ほかの果物と100gあたりで比べてみましょう。このなかで見るとみかんはカロリー、糖質量共に平均的といったところです。なしのように水分が多い果物は、みかんより低カロリー・低糖質になります。
みかんの栄養を引き出す効果的な食べ方
食べ方
- じょうのう(薄い袋の部分)も一緒に食べる
- 白いスジも一緒に食べる
- 生のまま食べる
みかんのじょうのう膜(薄い袋の部分)には、食物繊維が多く含まれています。じょうのう膜をむいて食べると食物繊維を摂れる量が減ってしまうため、そのまま食べることをおすすめします。また、血流促進に役立つヘスペリジンは、白いスジの部分に豊富。こちらも残さず食べましょう。
なお、みかんに豊富なビタミンCは水に溶けやすく、熱に弱い性質があります。効率よく摂取するためには、みかんを生のまま食べるのが一番です。(※2,8)
なお、みかんに豊富なビタミンCは水に溶けやすく、熱に弱い性質があります。効率よく摂取するためには、みかんを生のまま食べるのが一番です。(※2,8)
みかんのダイエット効果
みかんは100gあたり49kcalと、菓子類より低カロリーです。おやつの代わりに食べると、間食のカロリーをコントロールするのに役立ちますよ。
さらに、みかんに豊富な不溶性食物繊維はスムーズな排便を促す作用があり、ダイエット中の便秘対策にぴったりです。また、水溶性食物繊維には栄養素の吸収をゆるやかにし、糖質の吸収を抑える作用がありますよ。このメリットを得るには、食事の前にみかんを食べるのがおすすめです。(※1,6,14,15)
さらに、みかんに豊富な不溶性食物繊維はスムーズな排便を促す作用があり、ダイエット中の便秘対策にぴったりです。また、水溶性食物繊維には栄養素の吸収をゆるやかにし、糖質の吸収を抑える作用がありますよ。このメリットを得るには、食事の前にみかんを食べるのがおすすめです。(※1,6,14,15)
みかんの肌への効果
みかんに豊富なビタミンCは、コラーゲンの合成に関わり、肌の健康維持に役立ちます。また、みかんの色素成分である「β-クリプトキサンチン」やビタミンCは、肌の老化が気になる方におすすめの栄養素。抗酸化作用があるため、シワやシミを引き起こす活性酸素から細胞を守ってくれますよ。
さらに、みかんの白いスジに含まれる「ヘスペリジン」は血流を促す作用があり、目の下のクマや、肌のくすみ対策に役立ちます。みかん,には、肌を美しく保ちたい方にうれしい栄養素が豊富ですよ。(※2,4,7)
さらに、みかんの白いスジに含まれる「ヘスペリジン」は血流を促す作用があり、目の下のクマや、肌のくすみ対策に役立ちます。みかん,には、肌を美しく保ちたい方にうれしい栄養素が豊富ですよ。(※2,4,7)
みかんの肝臓への効果
みかんに含まれるβ-クリプトキサンチンは、肝臓の機能維持に役立つ可能性があることがわかっています。肝機能の指標となるγ-GTPは飲酒量が多い人ほど高くなる傾向です。ところが、みかんを毎日2、3個以上食べている人ではγ-GTP値が低かったことから肝機能を正常に保つはたらきが期待されます。(※16)
みかんを食べすぎると
身体に良いとされる栄養素も、過剰に摂るとリスクもあるのです。みかんに豊富なビタミンCでは吐き気や下痢、食物繊維はお腹が緩くなるなどがあります。通常に食べる分には心配ありませんが、サプリメントを飲んでいる人は気をつけましょう。
みかんを食べすぎると手が黄色くなるのは、β-カロテンが角質に沈着するためです。健康への害はないですが、適量の範囲で食べるのが望ましいですね。(※2,6,17)
みかんを食べすぎると手が黄色くなるのは、β-カロテンが角質に沈着するためです。健康への害はないですが、適量の範囲で食べるのが望ましいですね。(※2,6,17)
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
効能の人気ランキング