目次
おいしいみかんの選び方
選び方
- ヘタが小さく緑色のもの
- 皮の色が鮮やかでハリがあるもの
- 皮のキメが細かいもの
おいしいみかんを選ぶには、へたと皮を見るのがポイントです。へたは小さく、緑色のものがおすすめ。へたが大きいみかんは、木とつながる軸が太いことから、水分が多く実に入ってしまっています。へたが小さいものは水分量が少ないため、濃い味が期待できますよ。
みかんの皮は、色鮮やかでハリ・ツヤがあるのが理想的。また、皮のブツブツが多く、キメ細かいものを選びましょう。このようなみかんは、枝の先端近くに実がなっていたもので、糖度が高くて甘いことが多いですよ。
みかんの皮は、色鮮やかでハリ・ツヤがあるのが理想的。また、皮のブツブツが多く、キメ細かいものを選びましょう。このようなみかんは、枝の先端近くに実がなっていたもので、糖度が高くて甘いことが多いですよ。
みかんの上手な保存方法
みかんを保存する場所は、風通しがよく、日光が直接当たらない涼しいところがおすすめ。段ボール箱に入ったみかんをそのまま保存する場合は、段ボールの上下に新聞紙をしくと湿気対策になります。
気温が高い季節は、冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。その際、キッチンペーパーや新聞紙に包んでから冷蔵庫に入れてください。また、みかんは冷凍保存も可能です。「冷凍みかん」として、生とは違う味わいが楽しめますよ。
気温が高い季節は、冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。その際、キッチンペーパーや新聞紙に包んでから冷蔵庫に入れてください。また、みかんは冷凍保存も可能です。「冷凍みかん」として、生とは違う味わいが楽しめますよ。
みかんの効果を活かす!アレンジレシピ4選
1. 屋台の味♪ みかんあめ
調理時間:20分
皮を丁寧に剥いて作るみかんあめです。表面はパリッと、中はみかんの果汁でジューシー♪ みかんに含まれるビタミンCは水に溶けやすいので、皮を剥く作業中は水から引き揚げる方が良いですよ。さまざまな果物で作って屋台気分を楽しむのもおすすめです!(※2)
皮を丁寧に剥いて作るみかんあめです。表面はパリッと、中はみかんの果汁でジューシー♪ みかんに含まれるビタミンCは水に溶けやすいので、皮を剥く作業中は水から引き揚げる方が良いですよ。さまざまな果物で作って屋台気分を楽しむのもおすすめです!(※2)
2. 香り豊か。みかん味噌
調理時間:15分
みかんの皮を刻み、白みそと合わせて作るみかん味噌。そのままでは食べにくいみかんの皮をアレンジするひと品です。みかんの皮には、実と同様に食物繊維やビタミンCなどが含まれています。皮を残さず使うことで、みかんの栄養を最大限に活用できますよ。(※18)
みかんの皮を刻み、白みそと合わせて作るみかん味噌。そのままでは食べにくいみかんの皮をアレンジするひと品です。みかんの皮には、実と同様に食物繊維やビタミンCなどが含まれています。皮を残さず使うことで、みかんの栄養を最大限に活用できますよ。(※18)
3. きれいな断面ににっこり!みかん大福
調理時間:30分
求肥と白あんでみかんを包んで作る、見た目がかわいい大福です。もちもちの皮とみかんのジューシーな味わいが楽しめます。みかんの薄い袋や白いスジを捨てずに使うため、ヘスペリジンや食物繊維を無駄なく摂れますよ。(※8,18)
求肥と白あんでみかんを包んで作る、見た目がかわいい大福です。もちもちの皮とみかんのジューシーな味わいが楽しめます。みかんの薄い袋や白いスジを捨てずに使うため、ヘスペリジンや食物繊維を無駄なく摂れますよ。(※8,18)
4. おもてなしにも。まるごとみかんのチーズムース
調理時間:40分(※冷蔵庫で冷やす時間は含みません)
切ってびっくり!みかんが丸ごと入り、ジューシーさがしっかり味わえるひと品です。チーズムースは爽やかで、みかんの甘酸っぱさとよく合います。もちもちの求肥、ふんわりしたチーズムースとみかんの食感が楽しいですよ。見た目もかわいいのでおもてなしにもぴったり。
切ってびっくり!みかんが丸ごと入り、ジューシーさがしっかり味わえるひと品です。チーズムースは爽やかで、みかんの甘酸っぱさとよく合います。もちもちの求肥、ふんわりしたチーズムースとみかんの食感が楽しいですよ。見た目もかわいいのでおもてなしにもぴったり。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。