本膳料理(ほんぜんりょうり)

「本膳料理」とは、武家を中心とする社会で発展したおもてなし料理のことを言い、大饗料理の儀式的要素と精進料理の技術的要素が組み合わされて誕生しました。 各々に膳が配され、本膳に七菜、二の膳に五菜、三の膳に三菜を出す「七五三の膳」を正式な形式としており、食べきれないほどの料理を膳に盛りつけ客をもてなすという文化が、見た目を重視する京料理の様式へと発展を遂げていきます。

懐石料理(かいせきりょうり)

「懐石料理」は、武家や町人の間で、本膳料理をより自由に楽しむために生まれた食文化です。茶道の思想や様式の影響を受けて発展し、茶事や茶会の席で親しまれていました。 料理を一品ずつ配膳したり、「わび」という美意識を料理で表現するといった趣向が生まれたのも「懐石料理」が始まりと言われています。器や盛り付け、季節感、料理の温度、料理を味わう空間のしつらえと、細部にわたり配慮されていたのも大きな特徴です。

お番菜(おばんざい)

「お番菜」は、庶民の間で作られてきた家庭料理のことを指します。「番」の文字には、「日常的な」「粗末な」といった意味があり、慎ましい暮らしとともに、年中行事や習慣のなかで育まれてきた知恵と工夫がいっぱいの料理です。 野菜の葉や表皮、だしをとった乾物の残り物なども無駄にせず、上手に使い切る心がけも大切にされていました。最近では京風のお惣菜全般を「おばんざい」と呼び、全国でその名が親しまれています。

「懐石料理」と「会席料理」の違いって?

日本料理の五体系のひとつとして「懐石料理」をご説明しましたが、同じ読み方でも漢字の異なる「会席料理」との違いはご存知でしょうか? 簡単に言えば、「懐石料理」がお茶を嗜むための料理なのに対し、「会席料理」は精進料理・本膳料理・懐石料理を総合した、お酒と共に楽しむ宴会料理です。「懐石料理」では飯と汁ものが先に出てきますが、「会席料理」では最後に登場します。

京料理に欠かせない食材

京野菜

平安京遷都以来、京都には各地方から野菜が献上され、それらを元に独自の品種改良を行って生まれたのが「京野菜」です。 海から遠く、新鮮な魚介類が得がたいという理由や、精進料理が浸透するなかで自然と求められてきた背景があり、代表的なものには、九条ネギや、海老芋、壬生菜(みぶな)、賀茂茄子などがあります。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ