ライター : yoco*

タンブラーとは?

タンブラーとは、もともと英語で「tumbler」と書き、タンブラーグラスというガラス製のコップのことを指しています。

現在の日本では、蓋がついているもの、ついていないものにかかわらず、こぼれにくい容器のことを「タンブラー」と呼んでいます。ある程度の保温性を持ったコップ、というイメージです。オフィスやコーヒーショップで見かけることが多いですよね。

タンブラーと水筒・グラス・コップの違い

同じもの?まずは水筒との違いについて

水筒ってタンブラーとよく似ていますよね。水筒とタンブラーってどんな違いがあるのでしょうか? 大きな違いは気密性になります。こぼれやすいか、漏れやすいか、ということです。タンブラーも蓋がついているものもあるので、ある程度はこぼれたり、漏れたりすることを防げますが、水筒はほぼ完全に密封されているので、漏れることがありません。そのため、お出かけやスポーツのときには水筒を、何か1ヵ所で作業をしたり、コーヒーショップでドリンクを楽しみたいときはタンブラー、といった使い分けがおすすめです。

次はグラス・コップとの違いについて

グラスは英語のglassからきた言葉です。ガラス製のもので取っ手のついていないものがグラスと言われます。特徴としては、熱いものを入れると割れてしまうこともあるため、冷たいものを入れることが多いです。

次にコップですが、こちらはオランダ語のkopという言葉が由来。もともとは取っ手のついていない容器のことを指していましたが、現代の日本語では、取っ手の有無は関係なく、飲み物を入れる容器の全般をコップと呼んでいます。

タンブラーは後から入ってきた言葉ですが、グラスとは違って温かいものも入れることができて、コップよりは保存や持ち運びがしやすい、いいとこ取りの容器ですね。

タンブラーのメリットやおすすめの使い方は?

プラスチック製のタンブラーやステンレス製のタンブラーなど、素材はいろいろありますので、お好みや用途で選びましょう。例えば、プラスチック製のほうがデザインが多いので、デザイン重視のときはプラスチック製、保温性を重視したいときはステンレス製のように選んでみてくださいね。 タンブラーの用途ですが、基本的にはオフィスや自宅でお気に入りのドリンクを入れて、楽しめます。コーヒーショップにもよりますが、スターバックスやタリーズコーヒーなどでは、タンブラー持参で割引も受けることができますのでおすすめですよ!

自分用にもプレゼントにも!人気のおしゃれなタンブラー!おすすめ4選

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ