目次
京都「志津屋」プロデュースのあんぱん専門店「SIZUYAPAN(しずやぱん)」
「SIZUYAPAN(しずやぱん)」は、京都食材と和菓子の季節感を取り入れた、「新しい京のあんぱん」を提案するあんぱん専門店です。1948年の創業以来愛される、京都のベーカリー「志津屋」がプロデュースしたお店。
2022年4月現在「しずやぱん」は、JR京都駅八条口、地下鉄京都駅構内、地下鉄四条駅構内、京阪くずは駅ビル内、京阪電鉄祇園四条駅構内の5店舗を出店しています。店舗は駅構内に多いので、移動途中や観光中などにも行きやすい場所ですね。
2022年4月現在「しずやぱん」は、JR京都駅八条口、地下鉄京都駅構内、地下鉄四条駅構内、京阪くずは駅ビル内、京阪電鉄祇園四条駅構内の5店舗を出店しています。店舗は駅構内に多いので、移動途中や観光中などにも行きやすい場所ですね。
手土産として持っていくなら、味はもちろんのこと見た目も大切ですよね。「しずやぱん」のあんぱんなら、もちろんその点もクリア。家紋をイメージしたおしゃれなパッケージは、一見あんぱんと分からないほど!
5個買うと、化粧箱に無料で入れてくれます。箱にもおしゃれなデザインが描かれているので、このまま渡しても喜ばれますね。
5個買うと、化粧箱に無料で入れてくれます。箱にもおしゃれなデザインが描かれているので、このまま渡しても喜ばれますね。
パッケージのデザインは、雑誌「美術手帖」「東京カレンダー」などのデザインを手掛けるアートディレクターの野口孝仁さん。さらにデザインユニット「ASAGATA(アサガタ)」が協力したそうです。クールジャパンを象徴するようなデザインがかっこいいですね。すべて英語で書かれている、グローバルなデザインです。
このデザインで、世界的に権威のある「レッドドットデザイン賞」のパッケージデザインカテゴリーにおいて、「レッドドット賞」に選ばれました。
このデザインで、世界的に権威のある「レッドドットデザイン賞」のパッケージデザインカテゴリーにおいて、「レッドドット賞」に選ばれました。
おすすめ!人気メニューランキングTOP3
【1位】WAGURI(和栗)
一番人気のメニューは「WAGURI(和栗)」。あんぱんの生地の中に、なめらかで舌触りのよいこしあんと栗がごろっとひと粒入っています。
ずっしりとした餡と、ホクホクの栗はひと口食べたら至福な気分に。あたたかいお茶と一緒にいただきたいですね。
ずっしりとした餡と、ホクホクの栗はひと口食べたら至福な気分に。あたたかいお茶と一緒にいただきたいですね。
【2位】MATCHA(抹茶)
2番人気は「MATCHA(抹茶)」。パン生地だけでなく餡も抹茶味のため、抹茶の芳醇な香りを思う存分堪能することができますよ。
甘さが控えめなので、抹茶の苦味がバランス良く感じられるでしょう。大人向けのあんぱんですね。
ご紹介した定番人気メニューだけでなく、季節によって期間限定の商品もあります。ぜひさまざまなフレーバーのあんぱんを味わってみてくださいね。
甘さが控えめなので、抹茶の苦味がバランス良く感じられるでしょう。大人向けのあんぱんですね。
ご紹介した定番人気メニューだけでなく、季節によって期間限定の商品もあります。ぜひさまざまなフレーバーのあんぱんを味わってみてくださいね。
【3位】OGURA(小倉)
白ぱんに大納言小豆の粒あんを合わせた「OGURA(小倉)」が3番人気。一番シンプルで、ベーシックなあんぱんです。まず王道のものをという方は、こちらから食べてみるのはいかがでしょうか。
ゴロゴロと入った小倉餡の食感を楽しみながら、おいしさに浸ってくださいね。
ちなみに4位は「MATCHA OGURA」、5位は「ANNO IMO」です。そのほか、ゆずや濃い抹茶、季節限定味も豊富ですよ。
ゴロゴロと入った小倉餡の食感を楽しみながら、おいしさに浸ってくださいね。
ちなみに4位は「MATCHA OGURA」、5位は「ANNO IMO」です。そのほか、ゆずや濃い抹茶、季節限定味も豊富ですよ。
SIZUYAPAN(しずやぱん)のあんぱんの日持ちは?
しずやぱんのあんぱんの日持ち(消費期限)は、10月~5月は10日間、6月~9月(夏季期間)は 8日間です。
冷蔵庫に入れてもひんやりしておいしいそうですが、トースターでリベイクすると、生地がサクサクして香ばしい味わいになりますよ。ぜひ試してみてくださいね!
冷蔵庫に入れてもひんやりしておいしいそうですが、トースターでリベイクすると、生地がサクサクして香ばしい味わいになりますよ。ぜひ試してみてくださいね!
通販・オンラインショップでお取り寄せ可能!
しずやぱんのあんぱんは、公式オンラインショップにて購入できます!幅広い種類のあんぱんを単品でもセットでも買えます。熨斗や紙袋が無料というのも嬉しいポイント。
ちょっとしたお取り寄せや手土産など、シーンに応じて使ってみてくださいね。
ちょっとしたお取り寄せや手土産など、シーンに応じて使ってみてくださいね。
- 1
- 2
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。店舗によっては、休業や営業時間を変更している場合があります。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。