目次
「ご馳走様」の本当の意味を知っていますか?
食事の前には「いただきます」、食べ終わったら「ごちそうさま」。と何気なくおこなっている食事のあいさつ。
「ごちそうさま」は漢字で「ご馳走様」と書きますが、なぜこのような言葉が食事の後のあいさつとして使われるようになったのか知っていますか?
そこには日本人が大切にする、感謝の気持ちを表すという意味がありました。本記事では、「ご馳走様」の持つ本当の意味や、日本と海外での違いなどを解説します。本来の「ご馳走様」の意味がわかると、日々のお食事がきっとより大切な時間になりますよ。
「ごちそうさま」は漢字で「ご馳走様」と書きますが、なぜこのような言葉が食事の後のあいさつとして使われるようになったのか知っていますか?
そこには日本人が大切にする、感謝の気持ちを表すという意味がありました。本記事では、「ご馳走様」の持つ本当の意味や、日本と海外での違いなどを解説します。本来の「ご馳走様」の意味がわかると、日々のお食事がきっとより大切な時間になりますよ。
「ご馳走様」は深い感謝の気持ちを表す言葉
「馳」と「走」、どちらの漢字にも「走る」という意味があります。食事の終わりに言う「ご馳走様」という言葉と「走る」という意味には、一体どのような関係があるのでしょうか。
昔は今のように簡単に食材を買いに行くことができず、食事を作るのに遠くまで走って食材を調達しなくてはなりませんでした。そんな風に、走ってまで食事を用意してくれることに対して、丁寧な気持ちを表す接頭語である「御」、敬う気持ちを表現する「様」をつけて、「ご馳走様」と言うようになったのです。
昔ほど食材の調達が困難でなくなった現在であっても、買い出しに行くのに走る人がいて、また店に食材を並べに走る人がいて、料理するのに走る人がいる。一度の食事のために奔走してくれるすべての人への感謝の気持ちを表した言葉だと言えます。
「いただきます」も感謝の言葉だった
食材は肉や魚、野菜など、すべて「いのち」をいただくということ。その「いのち」を大切にする気持ちが「いただきます」という言葉になりました。
食事を目の前にし、食材に向かって「あなたの命を私の命に代えさせていただきます。」という意味なのです。手を合わせ、頭を下げて「いただきます」と言うのは、食材への感謝の気持ちだったのですね。
また、作ってくれる人など、食事にありつくにあたって関わってくれたすべての人の「いのち」の時間をいただいた、などの意味もあります。
食事を目の前にし、食材に向かって「あなたの命を私の命に代えさせていただきます。」という意味なのです。手を合わせ、頭を下げて「いただきます」と言うのは、食材への感謝の気持ちだったのですね。
また、作ってくれる人など、食事にありつくにあたって関わってくれたすべての人の「いのち」の時間をいただいた、などの意味もあります。
「ご馳走様」と言われたらなんと返すべき?
「お粗末様でした」が一般的。しかし……!
食事を出した際に「ご馳走様」と言われたら、なんと返事をするのがよいのでしょうか。一般的には「お粗末様でした」と返すのがよいと言われています。「粗末なものを出しました」という意味です。
お茶をだしたりする際に「粗茶ですが……」と言ったり、贈り物をする際に「つまらないものですが……」と言って渡すというような、自分が出したものを謙遜する日本人の謙虚な気持ちが表れた言葉ですね。
しかしながら、場合によっては「お粗末様でした」と言うと失礼になることも。謙遜は日本古来の文化とも言えますが、近年では過度に謙遜しない人も増えてきました。
「お粗末様でした」と言うと、「粗末なものを出すなんて」と受け取られかねないのです。そのような場合は「お口に合いましたでしょうか?」と返すのもよいでしょう。
海外にも「ご馳走様」はあるの?
海外には「ご馳走様」に訳される言葉はありません。
例えば英語では"I'm done(食べ終わりました)."や"That was delicious.(おいしかったです)"などと、食事が終わったことを知らせたり、味の感想を言ったりすることが多いんです。
国によっては、家族の長に「ごはんを食べさせてくれてありがとう」という感謝を表すこともあります。しかしながら、特に何も言わないという国も多く存在し、しいて言えば「おいしかった」「ありがとう」と言うだけ、ということが多いようです。
このように、海外では「ご馳走様」に当たる言葉がないため、海外で食事をした後は作ってくれた人やお店の人に「おいしかった」「ありがとう」などという言葉をかけるのが適切かと思われます。
ちなみに「いただきます」に当たる表現も海外にはなく、”"Let's eat.(食べましょう)"などと言ったり、神へのお祈りのあと"Amen.(アーメン)"と言うところもあるとか。食べるという習慣は同じでも、言葉や言葉の持つ概念が国によってさまざまなのはおもしろいですね。
例えば英語では"I'm done(食べ終わりました)."や"That was delicious.(おいしかったです)"などと、食事が終わったことを知らせたり、味の感想を言ったりすることが多いんです。
国によっては、家族の長に「ごはんを食べさせてくれてありがとう」という感謝を表すこともあります。しかしながら、特に何も言わないという国も多く存在し、しいて言えば「おいしかった」「ありがとう」と言うだけ、ということが多いようです。
このように、海外では「ご馳走様」に当たる言葉がないため、海外で食事をした後は作ってくれた人やお店の人に「おいしかった」「ありがとう」などという言葉をかけるのが適切かと思われます。
ちなみに「いただきます」に当たる表現も海外にはなく、”"Let's eat.(食べましょう)"などと言ったり、神へのお祈りのあと"Amen.(アーメン)"と言うところもあるとか。食べるという習慣は同じでも、言葉や言葉の持つ概念が国によってさまざまなのはおもしろいですね。
- 1
- 2
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
食べ物の雑学の人気ランキング