ライター : こやまゆうこ

レトロ食文化研究家 / フードコーディネーター

いただきますの意味は「命と人への感謝の気持ち」

食材の命に対する感謝

食事をすることは、当然ながら命をいただくことでもあります。完成された料理を目の前にしたとき、食材の命をいただいた結果だと意識して感謝すること。これは仏教の教えと通じるところがあり、日本ならではの感覚だといえるでしょう。

この感謝の気持ちが「いただきます」につながっています。ぜひこのことを意識してくださいね。

作ってくれた人や生産者への敬意

食材の命をいただいても当然料理が完成するわけではなく、作ってくれる人がいることではじめて食事ができます。また、食材を生産してくれる人への敬意も、食材への命同様に大切なこと。あらゆる人々の大きな心や力で完成したものということを、ぜひ念頭においておきたいですね。

「いただきます」の語源

「もらう」の謙譲語である「頂く」のもともとの意味は、物を頭にかかげて受け取るということ。「頂(いただき)」とは頭の頂上部を意味するように、頭のてっぺんで受け取るという厳かな感じをうけますね。

そして「いただきます」という挨拶はその「頂く」が転じたもの。食事を提供してくれた人や、食材の命そのものに対する感謝を表す挨拶として定着しました。

手を合わせる意味

手を合わせるという行為は、もともと仏教の影響をうけたものだといわれています。祈りや感謝をこめる気持ちが、しだいに日常の食事にも取り入れられたのでしょう。

また日本の伝統文化としても、手を合わせる行為は感謝や敬意の気持ちを表すための作法として昔からけ継がれてきたものです。

そのことが、食材の命、また食べ物に関わる人々への感謝と敬意を表す行為として定着していったと考えられます。

海外でも「いただきます」と言う?

※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ