ライター : 伊藤 千亜紀

フードアナリスト

和食に欠かせない落し蓋の意味って?

Photo by macaroni

煮物など、和食料理を作る際によく登場する「落し蓋」。レシピ本を参考に使ってはいるけど、じつはなくてもいいのでは……そんなことを思ったりもするのではないでしょうか。 「普通の蓋ではだめなの?」「使う意味はあるの?」「おいしくなるの?」これらのギモンを解決すべく、詳しくご紹介していきましょう。

落し蓋とは

落とし蓋とは、素材に味をよく染み渡らせるために使う蓋のこと。鍋の胴回りよりも少し小さめのため、使う際は素材に直接蓋をするように使います。 かつては木で作られたものが大半だった落し蓋ですが、最近ではシリコン素材を使ったものや、見た目がかわいらしいものも増えてきました。

落し蓋をする、3つの意味

実際に落し蓋をすることは、どのような意味があるのでしょうか。順番に見ていきましょう。

1. 煮汁が全体に行き渡り、味が染み込む

落し蓋を使うことによって、鍋の中の煮汁が少なくても全体にしっかりと行きわたり味がなじみやすくなります。 素材に味がよく染みるだけでなく、吹きこぼれを防いでくれる効果も。短時間で上手に煮物を作りたいときに便利なんですよ。

2. 材料の煮崩れが少ない

蓋の下の食材をやさしく押さえてくれるため、煮ている間に材料同士がぶつかり合って煮崩れてしまうことを防ぎます。

3. 魚の嫌なニオイなどを逃がしてくれる

魚料理を作る際、どうしてもニオイが気になってしまうことがありますよね。そんなときにも落し蓋はおすすめです。落し蓋をすることで魚の生臭さが蒸気と一緒に逃げ、鍋の中に残らなくなります。おいしそうな香りだけが残るはずですよ。

編集部のおすすめ