ライター : 堀田 らいむ

webライター

グリーンボールって何?

みなさんは「グリーンボール」という野菜をご存知ですか?見た目はスーパーでもよく見るキャベツに似ていますが、どのようなものなのでしょうか。 グリーンボールは、何種類もあるキャベツのうちのひとつです。「グリーンボール」は銘柄名で、寒玉・春玉に対し、通称「丸玉」と呼ばれるキャベツの総括名として用いられています。

グリーンボールの特徴

グリーンボールはコンパクトなボール型で、重さも1kgほど。旬は4〜5月頃で、日本では主に茨城県や長野県で栽培されています。寒さに弱いので冬にはほとんど出回りません。 葉が内部までしっかり巻き込んでいて、内側まで緑色でつやがあります。肉厚のわりに柔らかいので、サラダ・漬物などの生食やスープ・煮物などに向いているそうですよ。 また、栄養価が高く、カロチン・ビタミンC・カルシウム・カリウム・ビタミンKなどの含有量はキャベツを上回るほど。次に栄養素について、くわしく見ていきましょう。

グリーンボールに含まれる栄養

グリーンボールはキャベツの2倍程度のカロチンを含むなど栄養価に優れた野菜です。なかでもビタミン・ミネラルで含有量の多いビタミンK・ビタミンC・カリウムについて、どんな栄養素なのかをご紹介したいと思います。

ビタミンK

ビタミンKには、「ビタミンK1」と「ビタミンK2」の2種類があります。ビタミンK1は緑黄色野菜・海草・食物油などに含まれ、ビタミンK2は動物性食品・納豆菌・腸内細菌によって合成される栄養素です。 ビタミンKの主な働きには、血液凝固作用・骨の健康を保つ・動脈硬化を防ぐ・赤ら顔や目の下のクマの改善などが挙げられます。 また、ビタミンKは新生児にとっても大切な成分です。新生児にビタミンKをシロップとして与えることが多いのですが、これはビタミンKを生産する細菌が新生児の腸内にはいないこと、さらに母乳からの摂取量も少ないことによります。

ビタミンC

ビタミンCは水溶性のビタミンで、別名アスコルビン酸と呼ばれています。野菜や果物だけでなく、サプリメントやジュースなどから摂取することも多い、私たちにとってもっとも身近なビタミンのひとつといえます。 ビタミンCには多くの働きがあります。主なものとして、活性酸素を除去して酸化を防ぐ・コラーゲンの合成を助ける・腸内で鉄分の吸収を助ける・ガンを予防するなどが挙げられます。 これらの効果はすべて健康な体を作り、老化を防止して美肌作りにつながる必須の栄養素といえます。ぜひしっかりとりたいですね。

カリウム

カリウムは、ナトリウムとバランスをとりながら体内の状態を正常に保つ働きをしています。主に、体内の水分を調節する・筋肉の弛緩調節・神経の伝達機能・利尿作用・ナトリウム排出機能などがあります。 ナトリウムの摂りすぎは高血圧の一因になりますが、カリウムの持つナトリウム排出機能により高血圧を予防する効果が。ほかにも、これらのカリウムの持つ働きによって、むくみを予防・改善したり、筋肉の働きを正常に保ってくれたりしています。このように、命を維持するのにはなくてはならない重要なミエネラルのひとつです。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ