目次
「パンのペリカン」が大人気!
田原町駅2番口から南へ徒歩3分ほど、寿町四丁目交差点南側の国際通り沿いにあるのが「パンのペリカン」です。3階建ビルの1階がお店になっていて、赤地に白抜きの、「Pelican」ロゴが入ったテント看板が目印。白を基調とした店内の壁には棚が並び、予約済みのパンがずらりと置かれています。
老舗ベーカリー「パンのペリカン」とは?
昭和17年創業のパン屋さんで、80年近くもの長きにわたって、地元で愛され続けている老舗店。いまではこの浅草界隈だけでなく、東京中にその名を知られています。
昔はホテルやレストランなどに卸す、業務用パンがメインでした。そのおいしさが評判になると、一般客がお店へ買いに来るようになります。いまでは開店前から、多くの人が行列する超人気店として有名です。
昔はホテルやレストランなどに卸す、業務用パンがメインでした。そのおいしさが評判になると、一般客がお店へ買いに来るようになります。いまでは開店前から、多くの人が行列する超人気店として有名です。
パン作りにかけるこだわりが人気の理由
創業から間もない終戦後は、数多くのパン屋さんが乱立していました。生き残りをかけて、「10の力でひとつのものを」という信念のもと、少品種のパン作りにこだわってきたのがこちらのスタイル。
看板商品である食パンは、いま流行りのふんわりタイプではなく、ずっしり重くみっちりと密度があります。きめ細かな生地はもちもちしていて、小麦粉の香りと塩味、ほのかな甘みも感じられる、変わらぬ味わいが人気の秘密なのです。
看板商品である食パンは、いま流行りのふんわりタイプではなく、ずっしり重くみっちりと密度があります。きめ細かな生地はもちもちしていて、小麦粉の香りと塩味、ほのかな甘みも感じられる、変わらぬ味わいが人気の秘密なのです。
販売しているパンは基本的に2種類!
店内で販売されているパンは、食パンとロールパンの2種類のみです。角食パンは1斤から3斤サイズまであり、ロールパンは小と中サイズがあります。そのほかに角食と同じ生地で作る “山型” 食パンや、ロール生地で作るバンズのような “中丸” とコッペパンのような “ドック” も販売。
朝から何度か焼いているものの、棚に並べるとすぐに売り切れるため、予約なしでは手に入らないことが多いようです。間違いなく入手するためには、店頭や電話で予約することをおすすめします。
朝から何度か焼いているものの、棚に並べるとすぐに売り切れるため、予約なしでは手に入らないことが多いようです。間違いなく入手するためには、店頭や電話で予約することをおすすめします。
店舗情報

パンのペリカン

郵便番号 | 〒111-0042 |
住所 | 東京都台東区寿4-7-4 |
定休日 | 日曜・祝日・年末年始と夏季休暇あり |
営業時間 |
8:00~17:00 ※品切れの場合、早く閉店することあり |
最寄駅 |
東京メトロ銀座線 田原町駅 2番口 徒歩3分 都営浅草線 浅草駅 A1番口 徒歩5分 都営大江戸線 蔵前駅 A5番口 徒歩5分 |
電話番号 | 03-3841-4686 |
参考URL | 店舗ページ|ぐるなび |
参考URL | 店舗ページ|食べログ |
ペリカンのパンが予約なしで買える!?
「パンのペリカン」で買えなかったといって、諦めてはいけません。ペリカンから徒歩5分ほどの浅草駅で地下鉄にのって、東へふた駅目の東京スカイツリーで買うことができます。スカイツリーの足元にある東京ソラマチ2階のウェストヤード4番地、スーパー「北野エース」で販売しているのです。
北野エースとはどんなお店?
兵庫県伊丹市の創業店を皮切りに、関西一円をはじめ首都圏にも軸足を置いて、積極展開している食料品専門スーパーです。
食料品専門といっても生鮮食品は取り扱わず、調味料やレトルト食品など、ひとつのジャンルに特化した品揃えの豊富さが評判。特にレトルトカレーは500種類もあり、本屋さんの本棚のように陳列するなど、個性派のスーパーとして注目を浴びています。
食料品専門といっても生鮮食品は取り扱わず、調味料やレトルト食品など、ひとつのジャンルに特化した品揃えの豊富さが評判。特にレトルトカレーは500種類もあり、本屋さんの本棚のように陳列するなど、個性派のスーパーとして注目を浴びています。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
カフェの人気ランキング