目次
小見出しも全て表示
閉じる

ふきんを効率的に使うための畳み方とは?
4つ折りにして使いがちなふきん。効率性を高めたいなら8つ折りにして使用するとよいのだそうですよ。
本記事では詳しい手順をご紹介しつつ、裏技の利点を解説します。覚えておけば大掃除でも役立つこと間違いなしです。
本記事では詳しい手順をご紹介しつつ、裏技の利点を解説します。覚えておけば大掃除でも役立つこと間違いなしです。
4つ折りのデメリット
ふきんを4つ折りで使うと、面を変える際に一旦広げて畳みなおさなければなりませんよね。手間がかかるだけでなく、使い終わった面がどこかわからなくなりがちなのも難点です。
8つ折りならめくるだけ。使い終わりも一目瞭然
効率的に使いたいならふきんを8つ折りにしましょう。4つ折りにして、さらに半分にすれば8つ折りになりますよ。
まずはこの面を使って拭きます。
次に反対の面を使います。
次はふきんを1枚めくり……。
この面を使います。
反対の面を使います。
同じことを繰り返していくと、全部で10個の面を使えることになります。
表面は6パーツ。
裏面は4つのパーツを使えますよ。
最終的にめくるところが袋状になり、1枚ずつめくれない状態に。これが使い終わりのサインとなります。
使用済みの面でまた拭いてしまう心配がないため、目に見えない汚れを掃除するときには特に便利です。
使用済みの面でまた拭いてしまう心配がないため、目に見えない汚れを掃除するときには特に便利です。
こうすればよかったのか。ふきんは8つ折りで使うのが正解
ふきんを効率的に使用したいなら、4つ折りではなく8つ折りにするのが正解。めくるだけで新しい面を使えて手間いらずですよ。
使い終わりがわかりやすいのも本裏技の利点です。畳み方をひと工夫するだけなので、ぜひ気軽に実践してみてくださいね。
使い終わりがわかりやすいのも本裏技の利点です。畳み方をひと工夫するだけなので、ぜひ気軽に実践してみてくださいね。
おすすめの記事はこちら▼
※本記事は個人の感想に基づいたもので、感じ方には個人差があります。
ライフハック・裏ワザに関する記事
ライフハック・裏ワザの人気ランキング