目次
小見出しも全て表示
閉じる

お菓子の袋を閉じる画期的な裏技とは?
開封後の保存に悩みがちな袋入りのお菓子。中身がこぼれてしまうため、持ち運ぶ際も少し不便ですよね。
輪ゴムやクリップで口を閉じてもよいけれど、開け閉めをするのがやや面倒。もっと手軽な方法はないのでしょうか?
困りごとを解消したいなら、袋にちょっとした細工をするとよいのだそうですよ。本記事では手順をご紹介しつつ、実際に試してみた感想をお届けします。
輪ゴムやクリップで口を閉じてもよいけれど、開け閉めをするのがやや面倒。もっと手軽な方法はないのでしょうか?
困りごとを解消したいなら、袋にちょっとした細工をするとよいのだそうですよ。本記事では手順をご紹介しつつ、実際に試してみた感想をお届けします。
口コミ・SNSの反応
- 天才すぎる
- めっちゃいい!
- これは名案
- すごく便利
用意するもの
裏技で使うのはパンチとテーブ。
手順
パンチで袋に穴を開けます。数か所開けてください。
穴を覆うようにテーブを貼ります。袋の両面に貼りましょう。
あとは穴を押さえて袋を密着させるだけです。
閉じれた!逆さまにしてもこぼれない
このようになりました。
逆さまにしてもこぼれません。バッグに入れて持ち運んでも安心です。
開け閉めも楽々。これなら子どもでもできますよ。
ポイントとデメリット
便利な裏技ですが、テープの粘着力が弱いとすぐに開いてしまうのは注意点。しっかり貼り付くものを使うのがポイントです。
何度も開け閉めを繰り返したり、穴の部分に指紋が付いたりしても、しだいに閉じにくくなっていきます。テープを貼り替える手間が生じてしまうのはデメリットと言えるでしょう。
何度も開け閉めを繰り返したり、穴の部分に指紋が付いたりしても、しだいに閉じにくくなっていきます。テープを貼り替える手間が生じてしまうのはデメリットと言えるでしょう。
こぼれないし開けやすい!お菓子以外の食品にも役立つ
ほんのひと工夫で、ジップなしの袋がジップ付き袋のようになるとは感動。なんて天才的な発想なのでしょうか。
本裏技はお菓子に限らずほかの食品にも有効ですよ。麦茶やドリップコーヒーなど、保存に困るものがあればいろいろと試してみてくださいね。
本裏技はお菓子に限らずほかの食品にも有効ですよ。麦茶やドリップコーヒーなど、保存に困るものがあればいろいろと試してみてくださいね。
※本記事は個人の感想に基づいたもので、感じ方には個人差があります。
おすすめの記事はこちら▼
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
ライフハック・裏ワザに関する記事
ライフハック・裏ワザの人気ランキング