目次
小見出しも全て表示
閉じる
お正月料理の基本的な意味と由来
おせち料理は、正月に訪れる歳神さまをお迎えし、新年に幸せが多く訪れるようにとの願いが込められたものです。
語源の由来は、季節の変わり目の行事を指す「御節供(おせちく)」。中国で生まれた風習が日本に伝来しました。奈良時代には宮中の宴席料理として、江戸時代には収穫した農作物を神さまにお供えするための料理として庶民に広がったといわれています。
語源の由来は、季節の変わり目の行事を指す「御節供(おせちく)」。中国で生まれた風習が日本に伝来しました。奈良時代には宮中の宴席料理として、江戸時代には収穫した農作物を神さまにお供えするための料理として庶民に広がったといわれています。
おせち料理の定番の種類一覧
おせち料理は「祝い肴・口取り・焼き物・酢の物・煮物」の5種類に分類されます。祝い肴は黒豆や数の子など5数種、口取りはかまぼこや伊達巻などと細かく分かれているため、一般的なものをあわせると20~30種類といわれています。
以下では、おせち料理の定番とされる種類を一覧でまとめました。料理ごとの由来もぜひ参考にしてくださいね。
以下では、おせち料理の定番とされる種類を一覧でまとめました。料理ごとの由来もぜひ参考にしてくださいね。
料理名 | 由来 |
---|---|
黒豆 | 黒い見た目から、真っ黒に日焼けするくらい健康で勤勉にはたらいたり勉強できたりするようにと無病息災を願う料理 |
数の子 | 卵の数が多いことから子孫繁栄の願いがこめられた料理 |
田作り | 五穀豊穣を願う料理。いわしを肥料として田畑に撒いたところ豊作になったのが由来 |
たたきごぼう | 深く根を張るごぼうにちなみ、家をしっかり守り災害や厄災にも耐えられるようにとの願いがこめられている |
紅白かまぼこ | 赤色は魔除けや慶事、白色は神聖さや浄化の意味があることから、おめでたさを象徴。半月に切るのは、お正月にふさわしい初日の出をイメージしているため |
伊達巻 | 書物「巻物」にちなみ、学業成就を願う料理。角がない丸い形から夫婦円満、鮮やかな黄色は豊穣の意味から子孫繁栄の意味がこめられている |
栗きんとん | 鮮やかな黄色を、黄金や小判に見立てている。金運上昇や、勝負ごとに勝てるよう縁起を担ぐ意味がこめられている |
昆布巻き | 「養老昆布(よろこぶ)」の語呂合わせで縁起の良い料理。「子生(こぶ)」と表して子孫繁栄の意味もこめられている |
紅白なます | 紅白がおめでたい料理。細い見た目が水引に似ていることから、平和祈願の意味もこめられている |
ちょろぎ | 中国原産の多年草の地下茎。「長老木」「長老喜」などの漢字をあてたことから長寿の願いがこめられている |
煮しめ | 「ん」がつく食材で、「運」を上げるとされている。主ににんじん・れんこん・こんにゃく・だいこんが使われる |
ぶりの照り焼き | 出世魚であることから、仕事や学業の運気アップの願いがこめられている |
松風焼き | 表面にケシの実を散らし、裏面はなにも付けないことから、裏表なく正直に生きられるようにとの願いがこめられている |
えびのうま煮 | 丸まった形がお年寄りに似ていることから長寿の願いがこめられている |
地方色豊か!おせちに使われる特徴的な食材&料理
前述でご紹介したおせち料理は、一般的に全国各地で食べられることが多いものです。さらに、地域ならではの食材を使ったおせち料理もあるんですよ。ここでは、北海道から九州まで地域色豊かなおせち料理の食材をご紹介します!
北海道・東北地方
鮭の産地である北海道では、おせち料理にも鮭を用います。たとえば、昆布巻きのにしんの代わりに鮭を使ったり、紅白なますに「氷頭(ひず)」と呼ばれる鮭の軟骨の酢漬けを加えたりするのが特徴。
山形県では、エイのひれを乾燥させた「からかい」の煮付けをおせち料理に用います。赤飯と並ぶほどおめでたいとされる料理のひとつ。ほかにも、秋田県では酢漬けにしたハタハタを麹ごはんや柚子などと重ねて発酵させる「ハタハタ寿司」を食べる風習があります。
山形県では、エイのひれを乾燥させた「からかい」の煮付けをおせち料理に用います。赤飯と並ぶほどおめでたいとされる料理のひとつ。ほかにも、秋田県では酢漬けにしたハタハタを麹ごはんや柚子などと重ねて発酵させる「ハタハタ寿司」を食べる風習があります。
関東地方
栃木県佐野市の名物「耳うどん」は、その名の通り耳の形をしているのが特徴で縁起が良い料理とされています。
千葉県では、花や動物の柄が目をひく「太巻き寿司」がおせち料理に登場します。見た目が華やかでお祝いの席にふさわしいひと品。
意外なのが神奈川県の「きんぴらごぼう」。家庭料理の定番ですが、本来は江戸で大衆料理として知られるようになったことから、おせち料理に用いられているといわれています。
千葉県では、花や動物の柄が目をひく「太巻き寿司」がおせち料理に登場します。見た目が華やかでお祝いの席にふさわしいひと品。
意外なのが神奈川県の「きんぴらごぼう」。家庭料理の定番ですが、本来は江戸で大衆料理として知られるようになったことから、おせち料理に用いられているといわれています。
中部地方
新潟県の「のっぺい汁」は、おせち料理をはじめとするお祝いの席に欠かせない料理。干ししいたけ、たけのこ、里芋など具だくさんで汁物というよりは煮物に近いのが特徴です。
長野県では、1月2日が書き初めの日であることから、「すりぞめ」と呼んで長芋をすりおろして山かけやとろろ汁にする風習があります。
「べろべろ」という変わった名前のおせち料理は石川県のもの。だし汁で寒天を煮溶かし、溶き卵を流し入れる料理です。見た目がべっこうに似ているのが名前の由来といわれています。
長野県では、1月2日が書き初めの日であることから、「すりぞめ」と呼んで長芋をすりおろして山かけやとろろ汁にする風習があります。
「べろべろ」という変わった名前のおせち料理は石川県のもの。だし汁で寒天を煮溶かし、溶き卵を流し入れる料理です。見た目がべっこうに似ているのが名前の由来といわれています。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
暮らしの人気ランキング