近畿地方

京都のおせち料理に欠かせないのが「棒だら煮」です。干した棒だらを甘辛く煮るのが特徴。

滋賀県近江八幡市の名産品である「赤こんにゃく」は煮物にしておせち料理に用います。三二酸化鉄で着色しているのが特徴で、おめでたい赤色が正月にふさわしいひと品。

中国・四国地方

刺身や揚げ物などを大皿に盛り付ける高知県の「皿鉢料理(さわちりょうり)」も、おせち料理に用いられます。豪華な見た目や器の美しさもハレの日にぴったり。

和歌山県の一部地域で鎌倉時代から続く伝統料理「ぼうり」は、里芋の親芋の煮物です。皮付きのまま2日間だしで煮て、お椀に盛り付けるのが一般的といわれています。

九州地方

長崎県では「太く長く生きられるように」とおせち料理に大きなものを食べる風習があります。「くじらの湯引きやなます」、「ぶりや鯛の刺身」が代表的な料理。

「見通しがよくなる」の意味からおせち料理に使われることが多いれんこんは、熊本県で「辛子れんこん」として用いられます。

時代と共に変化するおせち料理の種類

伝統的なおせち料理が受け継がれている一方、近年ではちょっと変わったアレンジおせちも人気です。ローストビーフやチーズを使った洋風おせちやエビチリやチャーシューのような中華おせちは、おせちにあまりなじみがない世代にも好まれていますよ。

また、ワンプレートに盛り付けたり透明なお重でスタイリッシュに盛り付けたりと、モダンなおせち料理も人気。

家族構成や好みにあわせておせち料理の種類が変化していることが分かりますね。

おせち料理に関するよくある質問

おせち料理を食べるのは元旦と大晦日どちらが良い?

おせち料理を食べるのは元旦と大晦日どちらでも構いません。全国的には元旦に食べる地域が多いものの、北海道や東北、甲信越地方などでは大晦日の夜におせち料理を食べる風習があります。

その理由は旧暦を元にしているため。旧暦では日没後から新しい日が始まると考えられているからです。おせち料理と年越しそばを一緒に食べる地域もありますよ。

おせち料理はいつまで食べるもの?

三が日(1月3日)まではおせち料理を食べる、という家庭が多いのではないでしょうか?理由は主にふたつあり、ひとつは家事の負担を減らすため。もうひとつは「火の神さまに正月はお休みしてもらう」という意味がこめられているためといわれています。

とはいえ、三が日より前に食べ切ってしまっても問題ありませんし、逆に三が日以降におせち料理を食べてもOK。ただし、料理によって賞味期限が異なるため注意が必要です。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ