ライター : とも

子育てフードライター

お月見には食べ物を供える風習がある

お月見は、一般的に旧暦の8月15日(十五夜)の夜を意味します。もともとは平安貴族の娯楽のひとつでしたが、しだいに武士や町民たちにも伝わるようになりました。

また、農民たちの間では、月の満ち欠けによって農作業に適した時期を知ることができたり、月明かりの下で夜遅くまで農作業ができたりすることから、月に感謝する考えが広まりました。十五夜がちょうど秋の収穫時期にあたることもあり、月への感謝や収穫祭の意味をこめて、お団子や芋などの食べ物を供える風習が根付きました。

お月見で定番の食べ物4選

1. 月見団子

お月見にお団子を供えるようになったのは江戸時代といわれています。米粉で作ったお団子をお供えし、収穫を感謝したり翌年の豊作祈願をしました。

ピラミッドのように並べるのは、月見団子のてっぺんを天に向けることで、収穫の感謝や豊作祈願の想いを月に届けるためと考えられています。お供えした月見団子を食べると、月の力を分けてもらったり、家族の健康や幸運につながったりするとも信じられていました。

2. 芋

十五夜は、別名「芋名月(いもめいげつ)」とも呼ばれています。これは、秋に収穫した里芋やさつまいもをお月見でお供えしたのが由来。芋をお供えしたあとは、田楽や煮物、炊き込みごはんなどでいただきましょう。

ちなみに、旧暦の9月13日は「十三夜」と呼ばれます。別名は「栗名月」や「豆名月」。それぞれの収穫時期によって別名が変わるのも風情がありますね。

3. 秋野菜

前述の通り、お月見は収穫に感謝したり豊作祈願の意味がこめられているため、なすやかぼちゃ、栗などの秋野菜も定番の食べ物です。お供えした秋野菜は、お月見が終わったあとに調理するのがおすすめ。月のパワーを取り入れることで、健康に過ごせると考えられていますよ。

4. 果物

なしやぶどう、あけびなど秋の果物もお月見では定番です。特につるのある果物は月と人との結びつきを強める縁起の良いものとされていますよ。そのまま食べられる手軽さはもちろん、大人にも子どもにも好まれるのが良いですね。

地域色豊か。お月見に作りたい「団子」レシピ6選

1. 関東風月見団子

Photo by macaroni

月見団子で思い浮かべるのが、球状ではないでしょうか?満月に見立てて丸くしますが、実は中央を少しだけ凹ませ、やや楕円形にするのが関東風。中央を凹ませるのは亡くなった方にお供えする「枕団子」のようで縁起がよくないため、楕円にするのは里芋の形に似せるためとされています。

だんご粉と砂糖があれば簡単に作れるため、子どももお手伝いしやすいですよ。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ