ライター : とも

子育てフードライター

秋分の日は「季節の節目を表す日」

Photo by macaroni

秋分の日(しゅうぶんのひ)は昼と夜の長さがほぼ等しくなる日を指します。昼と夜の長さがほぼ等しくなる日は春と秋の2回あり、春は「春分の日(しゅんぶんのひ)」と呼ばれます。太陽が秋分点を通過する日が秋分の日や春分の日に定めるため、毎年日にちが変わります。

どちらも昼と夜の長さがほぼ等しくなる日を指しますが、秋分の日を境に一日の日照時間が短くなるのに対し、春分の日は日照時間が長くなる点が違います。

また、秋分の日は皇室行事がもとになっています。戦前は歴代天皇や皇族の霊をまつる儀式をおこなう日とされていましたが、1948年に「祖先を敬い、亡くなった人々をしのぶ日」とされました。

秋分の日は別名「彼岸の中日」

秋分の日は、別名「彼岸の中日(ひがんのちゅうにち)」と呼ばれます。耳にすることの多い「秋のお彼岸」は秋分の日の前後3日間を含めた1週間を指します。

「彼岸」は、仏教における「迷いのない悟りの境地」のこと。昔、日本では極楽浄土は西の彼方に存在すると信じられていました。秋分の日や春分の日は太陽が真西に沈むことから、極楽浄土にもっとも近づける日と考えられていたのです。そのため、この時期にご先祖の供養や仏事がおこなわれるようになったといわれています。

秋分の日を代表する食べ物「おはぎ」

秋分の日を代表する食べ物のひとつが「おはぎ」です。その由来は諸説がありますが、主にふたつ。ひとつは、おはぎに使われている小豆には邪気を払う効果があると考えられていたためです。

もうひとつは、秋に咲く萩(はぎ)の花。萩の花の見た目が小豆に似ているため、「御萩餅(おはぎもち)」と呼ばれていたものが転じて「おはぎ」と表されるようになったといわれています。

夏と冬で呼び名が変わる

夏のおはぎは「夜船(よふね)」と呼ばれます。おはぎは餅を搗(つ)かずに米をつぶして作ることから「いつ餅を搗いたか分からない=搗き知らず」、また「夜は暗くて船がいつ着いたのか分からない=着き知らず」のふたつを掛けて「夜船」と呼ばれるようになりました。

一方、冬のおはぎは「北窓(きたまど)」。夏同じ「搗き知らず」の意味と、「北の窓からは月が見えない=月知らず」を掛けて定着したといわれています。

おはぎ以外にも!各地で伝わる秋分の日の食べ物

赤飯

Photo by macaroni

お祝いごとで食べられるイメージがある赤飯ですが、東北地方や北海道では秋分の日にも食べられることが多いです。赤飯に使われている小豆は邪気を払うとされているのが理由。また、沖縄ではお米の収穫を祝う意味もこめられているといわれています。

彼岸うどん・そば

ご先祖とのつながりや縁をつなぐ意味をこめて、秋分の日にうどんやそばを食べる風習があります。地域によって異なるものの、東日本ではそば、西日本ではうどんを食べることが多いとされています。

なお、彼岸うどん・そばに使う具材は野菜や油揚げなどが基本。肉や魚などは控えます。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ