ライター : あき

Webデザイナー / ライター

夏の土用に食べる「土用餅(どようもち)」とは

土用餅とは、土用の丑の時期に食べる「あんころ餅」のことです。一部では、土用の丑の日ではなく土用入りの時期に食べるという説もあり、地域や家庭によって異なります。

夏の土用といえば暑気払いにうなぎを食べますが、土用餅も暑さを乗り切るために食べるとよいとされる食べ物です。さらに、餅を包む小豆の赤色には魔除けや厄除けの意味合いも。土用餅には暑気や厄を払い、無病息災で過ごせるようにという願いが込められています。

土用餅の「あんころ餅」と「おはぎ」はどう違うの?

土用餅と似ている和菓子に、「おはぎ」や「ぼたもち」があります。いずれもお餅をあんで包むという共通点がありますが、あんころ餅との違いは中身です。あんころ餅の中身は、もち米をなめらかにすりつぶして餅状にしたもの。対しておはぎやぼたもちは、もち米にうるち米を混ぜてから、完全に潰さずに米粒を残しています。

ちなみに、おはぎとぼたもちは基本的に同じものです。昔は作る季節や大きさなどで呼び分けされていましたが、現代では特に区別されておりません。

土用餅の歴史や由来

土用餅の歴史は古く、江戸時代までさかのぼります。かつての宮中では、強壮薬に使われるガガイモの葉の汁で作ったお餅を味噌汁に入れ、土用入りの時期に食べていました。やがて江戸時代になると、味噌汁から餅をあんで包むスタイルに。それが現代の土用餅の始まりといわれています。

なお、土用餅の風習は関西や北陸地方に多く見られ、特に京都や金沢などの古都が中心です。土用の時期になると、街の和菓子屋さんにはこだわりの土用餅が店頭に並びます。

そもそも「土用」ってどんな日?

「土用」とは年に4回訪れる季節の変わり目で、具体的には立春・立夏・立秋・立冬の直前の18日間です。中国から伝わる「陰陽五行思想」に基づき、土がもっとも働く期間を意味する土旺用事(どおうようじ)を略して土用と呼びます。

土用の期間は年に4回ありますが、土用餅を食べるのは夏の土用です。2024年の夏の土用は、7月19日から8月6日まで。そのうち丑の日にあたるのは7月24日(水)と8月5日(月)の2日です。

土用餅を食べて暑い夏を元気に乗り切ろう!

土用餅は江戸時代から伝わる日本ならではの行事食です。馴染みのない地域も多くありますが、近年はコンビニでも手軽に購入できます。夏の土用は一年の中でもっとも暑さが厳しくなる時期。先人の思いを感じながら土用餅を味わい、力をつけて夏を乗り切りましょう。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ