ライター : 長曽我部 真未

管理栄養士

監修者 : 鎌上織愛

幼児食アドバイザー、食生活アドバイザー2級、グルメライター

キャベツは離乳食初期から食べられるおすすめ食材

Photo by 長曽我部 真未

形状1回あたりの目安量
初期(生後5~6か月頃)葉をやわらかく加熱し、すりつぶす1さじ〜
中期(生後7~8か月頃)葉をやわらかく加熱し、粗くすりつぶすほかの野菜・果物と合わせて20〜30g
後期(生後9~11か月頃)葉を指でつぶせるくらいまでやわらかく加熱し、3~4mm大くらいに切るほかの野菜・果物と合わせて30〜40g
完了期(生後12~18か月頃)葉を指でつぶせるくらいまでやわらかく加熱し、5mm~1cm大くらいに切るほかの野菜・果物と合わせて40〜50g
※1回あたりの目安量で、ほかの野菜・果物と組み合わせた量です。
※月齢や量はあくまで目安のため、食欲・成長・発達に応じて調整してください。
(※1,2,3)
キャベツは離乳食初期の生後5〜6か月頃から与えられます。はじめは、葉先のやわらかい部分を使いましょう。キャベツをやわらかく加熱して、すりつぶすか裏ごしをします。状況に応じてゆで汁やだし、湯ざましなどでのばしたり、水溶き片栗粉でとろみをつけたりしてください。

芯の固い部分を使う場合は、すりおろすとよいですよ。繊維のある白い部分は食べやすいように断ち切るように切りましょう。

離乳食初期でキャベツを与える際のポイント

ポイント

  1. 内側の葉を使う
  2. 必ず加熱する
  3. よく洗ってから調理する

内側の葉を使う

キャベツは内側のほうが葉がやわらかいため、外側よりも内側がおすすめです。また、外側のほうが青っぽい香りとほろ苦さがあり、内側のほうが香りにクセがなく甘みがあります。

必ず加熱する

食品の衛生状態や赤ちゃんの消化状態、噛める状態を考慮して、加熱してから与えます。

調理器具は清潔なものを使用し、冷蔵庫できちんと保管しているものを使用してください。生のものは加熱したものと比べると消化がむずかしいので、加熱するほうが負担が少なくなります。赤ちゃんの状態に合わせて、やわらかく加熱してくださいね。(※4)

よく洗ってから調理する

キャベツには、土や汚れだけでなく、目に見えない細菌がついている場合があります。よく洗い、土や汚れ、細菌をしっかり落としてください。また、よく洗うと残留農薬も落ちますよ。(※5,6)

【離乳食初期】キャベツペーストの作り方(鍋でゆでる方法)

Photo by 長曽我部 真未

材料(4〜5食分)

  1. キャベツ……40〜50g
  2. 湯……適量

作り方

  1. キャベツの白い部分を切り取り、1cmの角切りにする
  2. 鍋に湯を沸かし、沸騰したら(1)をやわらかくなるまでゆでる
  3. ゆであがったら水気を切って熱いうちに裏ごしし、湯を少しずつ加えながらヨーグルト状にする

Photo by 長曽我部 真未

※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ