目次
小見出しも全て表示
閉じる
12月22日は冬至!正しいゆず湯の楽しみ方は?
12月22日、昼がもっとも短くなり、夜がもっとも長くなる冬至がやってきます。冬至にはかぼちゃを食べたり、健康と福を願う縁起物としてゆず湯を楽しんだりするのが習わし。
起源は明確ではないものの、江戸時代に銭湯で「催し湯」のひとつとして冬至の日にゆずを入れたのがはじまりといわれているそうですよ。ゆず湯は、爽やかな香りとともに熱いお湯に浸かる冬ならではの娯楽ですが、正しいゆず湯の楽しみ方を知っていますか?
本記事では、ゆずの生産農家のみなさんへのインタビュー記事を再編集し、正しいゆず湯の楽しみ方を紹介します。
起源は明確ではないものの、江戸時代に銭湯で「催し湯」のひとつとして冬至の日にゆずを入れたのがはじまりといわれているそうですよ。ゆず湯は、爽やかな香りとともに熱いお湯に浸かる冬ならではの娯楽ですが、正しいゆず湯の楽しみ方を知っていますか?
本記事では、ゆずの生産農家のみなさんへのインタビュー記事を再編集し、正しいゆず湯の楽しみ方を紹介します。
詳しい記事はこちら▼
切れ目は入れないで。ゆずをそのまま浮かべる!
ゆずの生産農家のみなさんの話によると……。
ゆず湯を楽しむ際に大切なのは、湯船にもゆずにも何も手を加えず、ゆずをそのまま浮かべることです。「ゆずに表面に切れ目を入れた方が香りが出そう」と考えてしまう方もいるかもしれませんが、これはNG。
刺激の強いゆずの成分が湯船に染み出してしまい、皮膚にかゆみが出たり、ピリピリしたりする症状があらわれる可能性があります。特に、肌がデリケートな方やお子さまは要注意ですよ。
ゆず湯を楽しむ際に大切なのは、湯船にもゆずにも何も手を加えず、ゆずをそのまま浮かべることです。「ゆずに表面に切れ目を入れた方が香りが出そう」と考えてしまう方もいるかもしれませんが、これはNG。
刺激の強いゆずの成分が湯船に染み出してしまい、皮膚にかゆみが出たり、ピリピリしたりする症状があらわれる可能性があります。特に、肌がデリケートな方やお子さまは要注意ですよ。
浮かべるゆずの数は1〜2個で十分!
一般のご家庭の浴槽であれば、湯船に浮かべるゆずは、1~2個浮かべれば十分とのこと。
お風呂に入る直前に浮かべるだけで、浴室がすぐに柑橘系ならではの香りに包まれ、心地良いバスタイムを楽しめますよ。
お風呂に入る直前に浮かべるだけで、浴室がすぐに柑橘系ならではの香りに包まれ、心地良いバスタイムを楽しめますよ。
ゆず湯で冬のならではの楽しみを堪能して
ゆず湯は、さわやかな香りで身体だけでなく心のリフレッシュ効果も期待できます。ゆずの表面を切るのはうっかりやってしまいそうなので、「知れてよかった」と筆者自身も安心。
この記事を参考に、12月22日の冬至の日はゆず湯を楽しんでみてくださいね。
この記事を参考に、12月22日の冬至の日はゆず湯を楽しんでみてくださいね。
おすすめの記事はこちら▼
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
暮らしの人気ランキング