1位 ドラマ・映画観賞(75票)

2位と14票の差をつけて、堂々第1位に選ばれたのは「ドラマ・映画鑑賞」でした。録画しておいたドラマを一気見したり、映画のDVDを数本借りてきて、一日中視聴するのもいいですよね。動画配信サービスを利用すれば、オリジナル作品もたくさん観られますよ。

鑑賞をより楽しむには、リラックスできる空間作りが大事です。リモコンを側に置き、クッションやブランケットを用意しましょう。お菓子と飲み物の準備も忘れずに!

6〜10位のランキング結果

ここからは6位から10位の順位を続けて紹介していきます。

6位 お菓子作り(34票)

雨の日は外出が億劫になりがちですよね。かといって家でダラダラと過ごすのはもったいない……。そんなときはお菓子作りをするのがおすすめです。外に出かけられず退屈している子どもも、喜んでお手伝いしてくれることでしょう。

クッキーやケーキ、ドーナツなどはむすかしく思えますが、ホットケーキミックスを使えば簡単です。市販のスポンジケーキを買ってきて、デコレーションをするだけでも楽しさ満点ですよ。

7位 読書(32票)

近年はタブレットの普及により、電子書籍が定番化。今後さらに拡大していくことが予想されています。とはいえ、紙の本の人気は衰えることなし。「やっぱりページは手でめくりたい」「好きな本は形で残したい」という人も多いようです。みなさんはどちらがお好きでしょうか?

ちなみに読書に関連する四字熟語で、「晴耕雨読(せいこううどく)」という言葉があります。「晴れた日は田畑を耕し、雨の日は家で読書をして過ごす」という意味です。俗世間を離れて田舎で悠々自適に暮らすことが、人にとっては理想的な生活であることを説いていますよ。

8位 勉強(24票)

雨の日は、ゆっくり静かに勉強をするのにうってつけの日と言えるでしょう。じっくり集中しやすいので、勉強がはかどること請け合い!学校や資格の勉強など、たまっていた学習を消化してはいかがでしょうか。

9位 掃除・模様替え(21票)

雨の日は湿気でほこりが舞い上がりにくいため、 乾拭き掃除や掃き掃除をするのに適しています。また窓の外側や外壁にこびりついた汚れも、水分を含んで多少剥がれやすくなりますよ。雨水を利用してこすれば、節水にもなって一石二鳥です。

「雨の日はテンションが下がる……」という人は、部屋の模様替えをして気分を一新させるのも良いでしょう。ソファにクッションを置いたり、写真立てを飾ってみたりするだけでも、ちょっとしたリフレッシュになりますよ。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ