
ライター : macaroniリサーチ
あなたの疑問を解明!macaroniリサーチのアカウントです。食の世界には様々な疑問や賛否両論な出来事があります。そんなどちらとも言えないまだ未解決な事柄を徹底リサーチ。料理研究家…もっとみる
運動会のお弁当おかずといえば?人気ランキングTOP20
年に一度の運動会。気合を入れてお弁当を作ろうと思いつつ、おかずがなかなか決まらずに毎年苦労している人も多いようです。子どもの好物でありながら、彩りが良く、冷めてもおいしいものとなると、つい頭を悩ませてしまいますよね。
そこでmacaroni では、みんなが運動会のお弁当にどんなおかずを詰めているのか、投票型のアンケートを実施し、ランキングを作成しました。本記事ではTOP20の結果を発表しつつ、おすすめのレシピを紹介しますよ。ぜひ参考にしてみてください。
そこでmacaroni では、みんなが運動会のお弁当にどんなおかずを詰めているのか、投票型のアンケートを実施し、ランキングを作成しました。本記事ではTOP20の結果を発表しつつ、おすすめのレシピを紹介しますよ。ぜひ参考にしてみてください。
調査概要
対象:macaroni 読者
調査期間:2022年4月21日〜2022年4月28日
調査方法:macaroni ランキングで募集
(https://ranking.macaro-ni.jp/)
回答数:1,339票
調査期間:2022年4月21日〜2022年4月28日
調査方法:macaroni ランキングで募集
(https://ranking.macaro-ni.jp/)
回答数:1,339票
5位 マリネやそのままで!ミニトマト(66票)
お弁当の彩りに欠かせない存在と言えばミニトマト。仕上げにポンと入れるだけで、見栄えがグンとアップしますよね。そのままではなく、調理してから詰めてももちろんOK。半分に切ってチーズを挟み、ピックを刺すのもおすすめです。
いろいろ使えて便利なミニトマトですが、お弁当に入れる際は水気をしっかりと拭き取り、ヘタを取るのが鉄則。水気やヘタがついていると、雑菌が繁殖しやすくなってしまうのでお気をつけください。
いろいろ使えて便利なミニトマトですが、お弁当に入れる際は水気をしっかりと拭き取り、ヘタを取るのが鉄則。水気やヘタがついていると、雑菌が繁殖しやすくなってしまうのでお気をつけください。
4位 ウインナー(78票)
炒めたり焼いたりするだけで立派なひと品になるウインナー。お弁当をチャチャッとボリュームアップさせたいときに、大活躍する食材ですよね。
運動会のお弁当に入れるなら、タコやカニなどに飾り切りするのが定番。ひと手間加えて、大葉と春巻きの皮で巻くとサクッとした食感のメインおかずになります。
運動会のお弁当に入れるなら、タコやカニなどに飾り切りするのが定番。ひと手間加えて、大葉と春巻きの皮で巻くとサクッとした食感のメインおかずになります。
3位 卵焼き(151票)
お弁当の定番おかずといえば卵焼き。運動会のときも、ほとんどの人がお弁当箱に詰めているようです。いつもより特別感を出すなら、ハムやほうれん草などの具材を巻き込んで作るのが良いでしょう。
おいしいだけでなく、彩りにもなるのが卵焼きのいいところ。唐揚げやハンバーグのような茶色いおかずの横に入れれば、お弁当が一気に華やぎます。
おいしいだけでなく、彩りにもなるのが卵焼きのいいところ。唐揚げやハンバーグのような茶色いおかずの横に入れれば、お弁当が一気に華やぎます。
2位 おにぎり(170票)
運動会はみんなでワイワイお弁当を囲むので、ごはんを詰めるよりも、おにぎりにしたほうが食べやすいですよね。ただその場合は、おにぎりをよく冷ましてからラップで包むのが大事。蒸気をこもらせないことで、おにぎりが傷みにくくなります。
海苔は別にして持っていき、食べるときに巻くのがおすすめです。しなしなにならず、パリパリとした食感が楽しめますよ。チキンライスやチャーハンのおにぎりにするなら、薄焼き卵を海苔代わりに貼り付けるとグッド♪
海苔は別にして持っていき、食べるときに巻くのがおすすめです。しなしなにならず、パリパリとした食感が楽しめますよ。チキンライスやチャーハンのおにぎりにするなら、薄焼き卵を海苔代わりに貼り付けるとグッド♪
1位 唐揚げ(212票)
唐揚げは冷めてもおいしいので、お弁当のおかずにうってつけです。子どもに「運動会のお弁当は何がいい?」と聞いたら、「唐揚げ!」という答えが返ってくる家庭も多いことでしょう。本アンケートでも、2位と42票もの差をつけて堂々第1位に選ばれました。
いつも通りのレシピで作っても良いのですが、年に一度の運動会。少し工夫をこらして、衣に柿の種をまぶしてみませんか?ザクザクとした食感で、つい手が伸びること間違いなし。下味にカレー粉を加えると、さらにクセになること請け合いです。
いつも通りのレシピで作っても良いのですが、年に一度の運動会。少し工夫をこらして、衣に柿の種をまぶしてみませんか?ザクザクとした食感で、つい手が伸びること間違いなし。下味にカレー粉を加えると、さらにクセになること請け合いです。
6〜10位のランキング結果
ここからは6位から10位の順位を続けて発表します。
6位 ミートボール(57票)
ひと口でパクッと食べられるミートボールは、お弁当の人気おかずですよね。とは言え、朝から肉だねをこねたり揚げたりするのは大変。時間のある日に拵えて冷凍しておくか、前日に作り置きしておくと、当日の準備が楽々です。
そのまま詰めてももちろんOKですが、運動会のときはピックや爪楊枝を刺すのがおすすめ!みんなが手を出しやすくなりますよ。
そのまま詰めてももちろんOKですが、運動会のときはピックや爪楊枝を刺すのがおすすめ!みんなが手を出しやすくなりますよ。
7位 エビフライ(50票)
お弁当にエビフライを入れると、見た目がグンと豪華になりますよね。運動会の楽しい雰囲気にはうってつけのおかずと言えるでしょう。
しかし、エビを何尾も用意するのはコストがかかってしまいます。それならば、エビにはんぺんをまとわせてかさ増しをし、1本当たりのボリュームをアップさせてみてはいかがでしょう?
しかし、エビを何尾も用意するのはコストがかかってしまいます。それならば、エビにはんぺんをまとわせてかさ増しをし、1本当たりのボリュームをアップさせてみてはいかがでしょう?
8位 ブロッコリー(45票)
ゆでるだけでお弁当のひと品になるブロッコリーは、彩りをプラスしたいときにも大活躍。また、ちょっとした隙間に詰めると、おかずのかたより防止にもなって便利ですよね。
前日のうちにゆでておく場合は、水気をしっかりと切り、清潔な容器に入れて冷蔵庫で保存しておきましょう。そのままマヨネーズで食べるのも良いですが、塩昆布で和えると簡単においしく仕上がります。
前日のうちにゆでておく場合は、水気をしっかりと切り、清潔な容器に入れて冷蔵庫で保存しておきましょう。そのままマヨネーズで食べるのも良いですが、塩昆布で和えると簡単においしく仕上がります。
9位 サンドイッチ(44票)
パンに具を挟んで切るだけとは言え、何かと手間のかかるサンドイッチ。運動会の慌ただしい朝に作るのは、ちょっぴり大変ですよね。しかし、なかには具材をあれこれ工夫して、豪華でボリューミーなサンドイッチを作る人もいるようです。
当日少しでも楽したいなら、前日のうちにある程度仕込んでおくとグッド。アスパラガスやブロッコリーをゆでておいたり、ゆで卵やポテトサラダを作っておいたりするだけでも、朝の支度がグンと楽になりますよ。
当日少しでも楽したいなら、前日のうちにある程度仕込んでおくとグッド。アスパラガスやブロッコリーをゆでておいたり、ゆで卵やポテトサラダを作っておいたりするだけでも、朝の支度がグンと楽になりますよ。
10位 いなり寿司(41票)
ほんのり甘くてやさしい味わいのいなり寿司は、子どもからお年寄りまでみんなに大人気。運動会のお弁当に入れれば、場がワッと盛り上がること請け合いです。
お揚げに酢飯を詰めるだけでも良いのですが、見栄えをアップさせるならオープンいなり寿司を作るのがおすすめ。油揚げの切り口を内側に折り込み、酢飯を入れて具材をトッピングするだけですよ♪
お揚げに酢飯を詰めるだけでも良いのですが、見栄えをアップさせるならオープンいなり寿司を作るのがおすすめ。油揚げの切り口を内側に折り込み、酢飯を入れて具材をトッピングするだけですよ♪
運動会のお弁当おかず人気ランキング結果一覧(1〜10位)
- 1位 唐揚げ(212票)
- 2位 おにぎり(170票)
- 3位 卵焼き(151票)
- 4位 ソーセージ / ウインナー(78票)
- 5位 ミニトマト(66票)
- 6位 ミートボール(57票)
- 7位 エビフライ(50票)
- 8位 ブロッコリー(45票)
- 9位 サンドイッチ(44票)
- 10位 いなり寿司(41票)
11〜15位のランキング結果
ここからは11位〜15位の結果を続けてお届けします。
11位 チキンナゲット(37票)
冷めてもおいしいチキンナゲットは、運動会のお弁当に大活躍。しかも作り置きができるので、時間のある日に仕込んで冷凍保存しておけば、当日の準備が楽々です。
おいしく調理する秘訣は、ひき肉ではなく鶏むね肉を包丁で叩いて使うこと。ふわっとジューシーに仕上がります。また、コンソメとマヨネーズでしっかり下味をつけておくと、何もかけずに食べられますよ。
おいしく調理する秘訣は、ひき肉ではなく鶏むね肉を包丁で叩いて使うこと。ふわっとジューシーに仕上がります。また、コンソメとマヨネーズでしっかり下味をつけておくと、何もかけずに食べられますよ。
12位 枝豆(34票)
「お弁当のあとひと品がどうしても決まらない……」というときは、枝豆を活用するのがおすすめです。さやから出して数粒ずつピックで刺してもいいですし、ゆでてそのまま詰めてももちろんOK 。生の枝豆ではなく冷凍食品を使うとより手軽ですよ。
彩りとして使いたい場合は、ごはんと一緒に炊き込んでおにぎりにしたり、卵焼きの具材にしたりすると良いでしょう。
彩りとして使いたい場合は、ごはんと一緒に炊き込んでおにぎりにしたり、卵焼きの具材にしたりすると良いでしょう。
13位 アスパラベーコン(31票)
簡単、おいしい、彩り良しと、いいことずくめなアスパラベーコン。爪楊枝を刺したままにしておけば、みんなでつまみやすくて、運動会のお弁当にぴったりのおかずといえるでしょう。
調理のポイントは、アスパラガスの根元の皮をピーラーでむき、硬い部分を取り除くことです。筋っぽさがなくなり、歯ざわりがグンと良くなりますよ。
調理のポイントは、アスパラガスの根元の皮をピーラーでむき、硬い部分を取り除くことです。筋っぽさがなくなり、歯ざわりがグンと良くなりますよ。
14位 ちくわの磯部揚げ(26票)
そのままお弁当に入れてもおいしいちくわですが、運動会の日はちょっとひと手間加えて磯辺揚げにする人が多い様子。一気におかず感がアップして、豪華さが演出できますよね。
衣にカレー粉や粉チーズを加えたり、穴の中にひき肉やポテトサラダなどを詰めて揚げるのもおすすめです。以下の記事では、アボカドディップを入れて作るレシピを紹介しています。
衣にカレー粉や粉チーズを加えたり、穴の中にひき肉やポテトサラダなどを詰めて揚げるのもおすすめです。以下の記事では、アボカドディップを入れて作るレシピを紹介しています。
15位 野菜の肉巻き(24票)
にんじん、いんげん、オクラ、エノキ……と、いろいろな野菜を豚肉で包んで作る肉巻き。半分に切った断面が美しく、運動会のお弁当を華やかに彩ってくれますよね。
上手に作る秘訣は、表面に薄力粉をまぶし、巻き終わりを下にして焼くことです。肉がはがれずにくく、きれいに仕上がりますよ。また、たれを煮詰めて味をよく絡めることで、冷めてもおいしさがキープできます。
上手に作る秘訣は、表面に薄力粉をまぶし、巻き終わりを下にして焼くことです。肉がはがれずにくく、きれいに仕上がりますよ。また、たれを煮詰めて味をよく絡めることで、冷めてもおいしさがキープできます。
16〜20位のランキング結果
ここからは16位〜20位の順位を続けて紹介します。
16位 ポテトサラダ(23票)
子どもから大人まで、みんなに大人気のポテトサラダ。運動会のお弁当でも大活躍のおかずですよね。
ただし水分の多いポテトサラダは傷みやすいので、お弁当に入れる場合はきゅうりや玉ねぎなどの水っぽい生野菜は入れないほうがベターです。また、酢は雑菌の繁殖を抑える効果が期待できるため、マヨネーズを多めに入れて作るのもおすすめですよ。
ただし水分の多いポテトサラダは傷みやすいので、お弁当に入れる場合はきゅうりや玉ねぎなどの水っぽい生野菜は入れないほうがベターです。また、酢は雑菌の繁殖を抑える効果が期待できるため、マヨネーズを多めに入れて作るのもおすすめですよ。
17位 フライドポテト(22票)
スナック感覚でつまめるフライドポテトは、運動会のランチタイムを盛り上げてくれる名おかず。パクパク食べたいなら細切りに、ホクホク感を楽しむなら串切りにすると良いでしょう。
macaroni一番のおすすめレシピは、粉チーズをまぶしたフレーバーポテト。数種類の味を作れば、子どもはもちろん大人にもウケること間違いなしですよ。
macaroni一番のおすすめレシピは、粉チーズをまぶしたフレーバーポテト。数種類の味を作れば、子どもはもちろん大人にもウケること間違いなしですよ。
18位 ハンバーグ(21票)
お弁当のメインおかずに悩んだら、ハンバーグを入れるのがおすすめです。ガツンとボリューミーで、豪華な雰囲気を演出できます。
運動会の朝はやることがたくさんあって大忙し。ひきにくをこねて焼いて……というのはかなり大変ですよね。そこでおすすめしたいのが、作り置きできるレシピ。当日はお弁当箱に詰めるだけなので楽勝ですよ。
運動会の朝はやることがたくさんあって大忙し。ひきにくをこねて焼いて……というのはかなり大変ですよね。そこでおすすめしたいのが、作り置きできるレシピ。当日はお弁当箱に詰めるだけなので楽勝ですよ。
同率19位 ハッシュドポテト(17票)
一見むずかしそうですが、意外と簡単に作れるハッシュドポテト。使う素材はじゃがいもだけという手軽さも、嬉しいポイントですよね。
じゃがいもはゆでずに電子レンジで加熱すると、大幅に時間短縮ができます。また、手で四角く成形するのではなく、型抜きを活用すると楽ですよ。見た目もグッとかわいらしくなります♪
じゃがいもはゆでずに電子レンジで加熱すると、大幅に時間短縮ができます。また、手で四角く成形するのではなく、型抜きを活用すると楽ですよ。見た目もグッとかわいらしくなります♪
同率19位 春巻き(17票)
冷めても味が落ちにくい春巻きは、お弁当のおかずに大活躍する揚げ物ですよね。ひき肉と春雨で作るだけでなく、コーンとキャベツ、マッシュポテトとチーズ、卵サラダとハム……などと、みんないろいろ具材を工夫しているようです。
時間のあるときに巻くところまで仕込んで冷凍しておけば、運動会の当日は揚げるだけなので簡単。数種類の春巻きを盛り合わせると、より豪華になりますよ。
時間のあるときに巻くところまで仕込んで冷凍しておけば、運動会の当日は揚げるだけなので簡単。数種類の春巻きを盛り合わせると、より豪華になりますよ。
運動会のお弁当おかず人気ランキング結果一覧(11〜20位)
- 11位 チキンナゲット(37票)
- 12位 枝豆(34票)
- 13位 アスパラベーコン(31票)
- 14位 ちくわの磯部揚げ(26票)
- 15位 野菜の肉巻き(24票)
- 16位 ポテトサラダ(23票)
- 17位 フライドポテト(22票)
- 18位 ハンバーグ(21票)
- 19位 ハッシュドポテト(17票)
- 19位 春巻き(17票)
運動会のお弁当おかずに悩んだらランキングを参考に♪
運動会のお弁当は品数が多く、豪華でボリューミー。みんなでワイワイ囲む楽しさや、外で食べる高揚感も相まって、いつも以上においしく感じるのではないでしょうか?
とはいえ、作り手はとにかく大変ですよね。何を詰めるか悩んだら、ランキングの結果を参考にすると良いでしょう。21位以下もさまざまなメニューが登場するので、「これいいかも!」と思うおかずが見つかるはずですよ。
とはいえ、作り手はとにかく大変ですよね。何を詰めるか悩んだら、ランキングの結果を参考にすると良いでしょう。21位以下もさまざまなメニューが登場するので、「これいいかも!」と思うおかずが見つかるはずですよ。
ほかのランキング記事はこちら▼
Photos:21枚