
ライター : macaroniリサーチ
あなたの疑問を解明!macaroniリサーチのアカウントです。食の世界には様々な疑問や賛否両論な出来事があります。そんなどちらとも言えないまだ未解決な事柄を徹底リサーチ。料理研究家…もっとみる
1,441票から王者を決定!和菓子の人気ランキング
上品な甘みとやさしい食べ心地が魅力の和菓子。日本茶と一緒にいただけば、心がほっと和みますよね。「洋菓子より断然和菓子派」なんていう人も多いのではないでしょうか?
団子、大福、餅菓子と、さまざまな種類があるなかで、みんなが一番好きなのはどの和菓子なのでしょう?macaroni 読者に投票型アンケートを実施し、ランキングを作成しました。本記事では1位〜10位までの結果をお伝えしつつ、各和菓子の豆知識やおすすめレシピを紹介していきます!
団子、大福、餅菓子と、さまざまな種類があるなかで、みんなが一番好きなのはどの和菓子なのでしょう?macaroni 読者に投票型アンケートを実施し、ランキングを作成しました。本記事では1位〜10位までの結果をお伝えしつつ、各和菓子の豆知識やおすすめレシピを紹介していきます!
調査概要
対象:macaroni 読者
調査期間:2022年1月13日〜2022年1月27日
調査方法:macaroni ランキングで募集
(https://ranking.macaro-ni.jp/)
回答数:1,441票
調査期間:2022年1月13日〜2022年1月27日
調査方法:macaroni ランキングで募集
(https://ranking.macaro-ni.jp/)
回答数:1,441票
5位 おはぎ(80票)
お彼岸のお供えに欠かせない食べ物でもある、おはぎ。発祥ははっきりとわかっていませんが、江戸時代の文献にはすでに登場しており、古くから人々に親しまれてきた和菓子です。
なお、「ぼたもち」というものもありますが、それぞれの違いはわかりますか?実はこのふたつ、同じ食べ物なんです。おはぎは萩の花が咲く秋の彼岸に、ぼたもちは牡丹の花が咲く春の彼岸に食べます。時期の違いで呼び名が変わるなんて、おもしろいですよね♪
なお、「ぼたもち」というものもありますが、それぞれの違いはわかりますか?実はこのふたつ、同じ食べ物なんです。おはぎは萩の花が咲く秋の彼岸に、ぼたもちは牡丹の花が咲く春の彼岸に食べます。時期の違いで呼び名が変わるなんて、おもしろいですよね♪
4位 わらび餅(94票)
ぷるぷるもちもちの食感が楽しいわらび餅。黒蜜ときな粉のハーモニーがクセになり、食べ出したら止まらなくなる和菓子です。同じく黒蜜&きな粉で食べる「くず餅」と混同されがちですが、くず餅は乳白色でぷりんとした歯切れの良さが特徴。「くず」という植物の根から採取したデンプンを使って作ります。
一方わらび餅の材料は、山菜の「わらび」の根から採取したデンプンです。しかし最近では、片栗粉を使って手軽に作るレシピが人気を集めています。
一方わらび餅の材料は、山菜の「わらび」の根から採取したデンプンです。しかし最近では、片栗粉を使って手軽に作るレシピが人気を集めています。
3位 みたらし団子(97票)
串刺しの団子に、とろとろの砂糖しょうゆあんをかけて食べるみたらし団子。素朴ながらもクセになる味わいで、子どもからお年寄りまでみんなに愛されていますよね。
漢字で書くと「御手洗団子」となるため、「おてあらいとなにか関係があるの?」と思ってしまいそうですが……。その由来は、下鴨神社で平安時代から続く「御手洗祭(みたらしさい)」にあります。
このお祭りの境内で売られていた団子を「みたらし団子」と呼ぶようになったのが、今のみたらし団子の始まりといわれているようですよ。
漢字で書くと「御手洗団子」となるため、「おてあらいとなにか関係があるの?」と思ってしまいそうですが……。その由来は、下鴨神社で平安時代から続く「御手洗祭(みたらしさい)」にあります。
このお祭りの境内で売られていた団子を「みたらし団子」と呼ぶようになったのが、今のみたらし団子の始まりといわれているようですよ。
2位 苺大福(116票)
まるごと1個の苺をあんこで包み、それをさらに求肥でくるむという、なんとも斬新な和菓子、それが「苺大福」です。味はもちろん、見た目もかわいらしく、女性ウケ抜群ですよね。
苺大福の発祥は諸説ありますが、1980年代にショートケーキをヒントにして誕生したと言われています。ほかの和菓子に比べて歴史が浅いにも関わらず堂々2位にランクインにしたのは、やはりそのおいしさにあるのでしょう。
おうちでも意外と簡単に作れるので、以下のレシピを参考にぜひ挑戦してみてくださいね♪
苺大福の発祥は諸説ありますが、1980年代にショートケーキをヒントにして誕生したと言われています。ほかの和菓子に比べて歴史が浅いにも関わらず堂々2位にランクインにしたのは、やはりそのおいしさにあるのでしょう。
おうちでも意外と簡単に作れるので、以下のレシピを参考にぜひ挑戦してみてくださいね♪
1位 たい焼き(126票)
1位に選ばれた和菓子の王者は、なんとたい焼きでした!パリパリの薄皮にあんこがぎっしりと詰まったたい焼きは、おやつや軽食に大活躍ですよね。最近では、チーズや卵、カレーなどが入った変わり種も人気です。また頭から食べるか尻尾から食べるかで、意見が分かれるのもおもしろいところ。みなさんはどっち派ですか?
なおたい焼きには「養殖モノ」と「天然モノ」があります。ズラッと並んだ焼き型で量産するのが「養殖モノ」、ひとつの焼き型で1枚ずつ丁寧に焼くものが「天然モノ」ですよ。いつも買うお店のたい焼きがどちらなのか、チェックしてみてくださいね。
なおたい焼きには「養殖モノ」と「天然モノ」があります。ズラッと並んだ焼き型で量産するのが「養殖モノ」、ひとつの焼き型で1枚ずつ丁寧に焼くものが「天然モノ」ですよ。いつも買うお店のたい焼きがどちらなのか、チェックしてみてくださいね。
6〜10位のランキング結果
ここからは6位から10位までをつづけて紹介していきます!
同率6位 カステラ(73票)
ふんわりしっとりとした口あたりと、卵のやさしい風味がたまらないカステラ。その原型となっているのは、スペインのカスティラ王国でかつて作られていたパンと言われています。これがポルトガルから日本の長崎に伝来し、「カステラ」の名で定着したのだとか。
「カステラの底の紙がきれいにはがせない」という人が多いようなので、ちょっとしたコツをご紹介。熱したフライパンの上に10秒ほど置いて温めるか、熱湯で温めたスプーンでなぞってみてください。どちらの場合も、紙を上ではなく水平に引っ張るのがポイントですよ。
「カステラの底の紙がきれいにはがせない」という人が多いようなので、ちょっとしたコツをご紹介。熱したフライパンの上に10秒ほど置いて温めるか、熱湯で温めたスプーンでなぞってみてください。どちらの場合も、紙を上ではなく水平に引っ張るのがポイントですよ。
同率6位 桜餅(73票)
カステラと同率6位にランクインしたのが桜餅。ひな祭りによく食べられている、ピンク色のかわいい和菓子ですよね。あんこと塩漬けの桜の葉が絶妙にマッチし、甘いものが苦手な人からも好まれることが多いです。
ひと口に「桜餅」と言っても、「長命寺(ちょうめいじ)」と「道明寺(どうみょうじ)」の2種類があるのを知っていますか?「長命寺」は、小麦粉を主原料とした薄いクレープ状の生地が特徴で、主に関東地方で食べられています。一方「道明寺」は道明寺粉を蒸して作るため、つぶつぶとしているのが持ち味。関西ではこちらのタイプが一般的です。
ひと口に「桜餅」と言っても、「長命寺(ちょうめいじ)」と「道明寺(どうみょうじ)」の2種類があるのを知っていますか?「長命寺」は、小麦粉を主原料とした薄いクレープ状の生地が特徴で、主に関東地方で食べられています。一方「道明寺」は道明寺粉を蒸して作るため、つぶつぶとしているのが持ち味。関西ではこちらのタイプが一般的です。
8位 豆大福(70票)
豆のごろごろ感とほのかな塩気で人気の豆大福。その発祥は江戸時代頃と言われているため、古くから人々に愛されつづけたきた和菓子です。
使用する豆はえんどう豆が主流ですが、黒豆の場合もあります。中のあんこは粒あんであったりこしあんであったり、お店によりさまざま。いずれにしてもずっしり食べごたえがあって、腹持ちするのが魅力ですよね。
使用する豆はえんどう豆が主流ですが、黒豆の場合もあります。中のあんこは粒あんであったりこしあんであったり、お店によりさまざま。いずれにしてもずっしり食べごたえがあって、腹持ちするのが魅力ですよね。
9位 どら焼き(68票)
丸い円盤型の生地であんこをサンドしたどら焼き。形が楽器の「銅鑼(どら)」に似ていることから、その名がついたと言われています。また、奈良県の三笠山にも形が似ているため「三笠焼き」と呼ばれることも。
最近ではバターや生クリームが入ったものや、生地に白玉粉を加えたもちもちのどら焼きが誕生し、人気を集めている様子。「バタどら」「生どら」「もちどら」などの名で、洋菓子店やコンビニなどからも販売されていますよ。
最近ではバターや生クリームが入ったものや、生地に白玉粉を加えたもちもちのどら焼きが誕生し、人気を集めている様子。「バタどら」「生どら」「もちどら」などの名で、洋菓子店やコンビニなどからも販売されていますよ。
10位 おしるこ(65票)
おしるこの発祥は江戸時代にまで遡り、かつては塩を入れたしょっぱい食べ物でした。おやつではなくおつまみとして食べられていたというから驚きです。
おしるこによく似た和菓子で「ぜんざい」がありますが、このふたつの違いはわかりますか?関東では、汁気のあるものを「おしるこ」、汁気のないものを「ぜんざい」と呼びます。一方関西では、こしあんを使った汁気のあるものを「おしるこ」、粒あんを使った汁気のあるものを「ぜんざい」、汁気のないものは「亀山」「金時」と呼ぶのが一般的です。
おしるこによく似た和菓子で「ぜんざい」がありますが、このふたつの違いはわかりますか?関東では、汁気のあるものを「おしるこ」、汁気のないものを「ぜんざい」と呼びます。一方関西では、こしあんを使った汁気のあるものを「おしるこ」、粒あんを使った汁気のあるものを「ぜんざい」、汁気のないものは「亀山」「金時」と呼ぶのが一般的です。
11位以下も心ときめくラインアップ♪
全体的に票がばらけ、どの和菓子もそれぞれ一定の人気があることがわかりました。あなたの本命はこのなかに登場しましたか?まだ出てこなければ、以下のリンクから11位以下の結果を要チェック!「すでに登場した」という人もぜひご覧ください。見るだけで心ときめくラインアップですよ。
このように「macaroniランキング」では、読者参加型のアンケートを日々実施中。投票募集中のランキングもたくさんあるので、どんどんご参加くださいね。
このように「macaroniランキング」では、読者参加型のアンケートを日々実施中。投票募集中のランキングもたくさんあるので、どんどんご参加くださいね。
好きな和菓子の人気ランキング結果一覧
- 1位 たい焼き(126票)
- 2位 苺大福(116票)
- 3位 みたらし団子(97票)
- 4位 わらび餅(94票)
- 5位 おはぎ(80票)
- 6位 カステラ(73票)
- 6位 桜餅(73票)
- 8位 豆大福(70票)
- 9位 どら焼き(68票)
- 10票 おしるこ(65票)
ほかのランキング結果はこちら▼
Photos:8枚
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。