ライター : さとうななみ

ブラウンシュガーとは?白砂糖との違いは?

ブラウンシュガーの特徴とは

砂糖は精製方によって、含蜜糖と分蜜糖という2つがあります。含蜜糖は精製の際に糖蜜を分離させず、ミネラルなどの糖蜜成分が多く残り独特の風味があるもの。一方で、分蜜糖は糖蜜を分離させて、甘み成分のショ糖の純度を高くしたものを言います。

甘み成分のショ糖以外の成分を徹底的に取り除き作られるものが白糖。なかでもグラニュー糖が一番ショ糖の純度が高いです。海外ではブラウンシュガーとは含蜜糖のみを言いますが、日本ではブラウンシュガーについて茶色い砂糖であれば含蜜糖、分蜜糖を問いません。

つまり、日本では白糖にカラメルを含有させ茶色にした砂糖のことも「ブラウンシュガー」と呼んでいます。

白砂糖と何が違うか

白砂糖は触るとやわらかく、しっとりとしています。甘さもしつこくなく、適度なコクがある風味の砂糖です。どんなお菓子でも使うことができ、しっとりとしたお菓子になります。

ブラウンシュガーは、糖度のわりには濃厚な甘味があり独特な風味を感じるのが特徴。お菓子作りや料理に使う際は色が茶色になってしまうので、和菓子や素朴なお菓子作りに使ってくださいね。

ブラウンシュガーの種類

含蜜糖

黒砂糖(黒糖)

沖縄県、鹿児島県の離島で主に作られている黒褐色の砂糖。サトウキビの絞り汁をそのまま煮詰めて加工しないで冷やし固めて作ります。

カソナード

サトウキビ100%で作られるフランス産のブラウンシュガー。原材料のサトウキビは、アフリカ大陸南方のインド洋に浮かぶ火山島、レユニオン島で収穫され、ハチミツやバニラのような独特の香りと味わい深い甘さが特徴の砂糖です。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
この記事に関するキーワード

編集部のおすすめ