こり対策2: 運動不足を解消する

運動不足によって筋肉を使わないことも、こりの原因の一つなので、運動をして血流をよくすることで、こりの予防・改善につながります。

一口に運動といっても、目的により内容は変わってきます。こりの改善の場合は、こりを感じている筋肉とその周辺の筋肉をほぐすことがポイントです。積極的に動かし、ストレッチをすることで、こりの改善につながります。

また心拍数や体温によっても体は変化します。自分にとって適度な運動強度を調整しましょう。

小さい頃の夏休みに行った『ラジオ体操 第一』は手軽に全身をほぐせるので、普段運動をしない方や何から始めて良いかわからない方は、手始めにやってみてはいかがでしょうか?また、お風呂上がりの体が温まっているときにストレッチを行うのも効果的です。

こり対策3: 眼精疲労を解消する

スマホやパソコン、テレビなどの影響で、眼精疲労を感じている方が多いと思います。それ以外でも、何かに集中している時は目の周りの筋肉に負担がかかっています。眼精疲労は肩、首、背中、肩甲骨周辺のこりにつながります。

眼精疲労を改善するオススメの方法は、アイマスクと目の周りのマッサージです。

アイマスクは近年、コンビニやドラッグストアで手軽に買えるようになりました。香りがついているものや、じんわりと温まるものもあるので、使用することにより、睡眠の質を上げることにもつながります。

目の周りのマッサージは、親指で3~5秒間ほど目の周りのツボを押すのがオススメです。また、眉毛を縦横につまむようにして、動かしてあげるとむくみが取れて目元がスッキリします。

アイマスクで温めた後や、夜のスキンケアのついでにするのも良いでしょう。気持ちがいいと感じるところが、特に疲れている部分です。強くやり過ぎるとまぶたのたるみ、くまの原因にもなったり、目を傷めてしまったりするので、優しく押しましょう。

こり対策4: 定期的に姿勢を変える

デスクワークや工場のライン作業の方に肩こりや腰痛が多いのは、同じ姿勢が続くことが最も大きな原因だと考えられます。 予防・対策として、定期的に姿勢を変えたり、腕で腰を回すなどのストレッチを行ったりしましょう。 仕事中は一つのことに集中しがちですが、水分補給をするときや食事休憩のときなどに積極的に身体を動かしましょう。特に、固まりがちな首や肩、腰を動かすと良いでしょう。

こり対策5: 時にはプロや医薬品の力をかりる

こり対策のいろいろな方法をご紹介してきましたが、時には体のプロによるコリに対する施術や、医薬品の力をかりることも良いでしょう。自分で手の届かない部分のこりが解消されたり、思わぬこりの原因を教えてもらえたり、気が付いたりすることもあります。

マッサージや鍼灸など、少しお値段はかかりますが、自分だけで抱え込まずに相談してみましょう。

また、薬は飲まない方が良いのでは?と考えてしまうことも少なくないですが、用法用量をしっかり守って使用することにより症状が改善することがあります。自分の身で抱え込まずに、医師や薬剤師に相談するのも良いでしょう。

ご紹介した自身でのケアと合わせれば、より高い相乗効果を得られるかもしれません。

おわりに

こりの4つの原因と、それぞれの改善方法についてご説明しました。睡眠、運動、眼精疲労、姿勢に気を付け、日々の生活を少しずつ改善していきましょう。最初から4つすべてを見直すのは難しいので、一つずつ自分に合った方法で始めていただけると良いと思います。こりを改善して生き生きとした生活を手に入れてください!

監修

・総合診療医 院長 豊田早苗
専門分野 総合診療医 経歴 鳥取大学医学部医学科卒業。2001年 医師国家試験取得。 2006年とよだクリニック開業。 2014年認知症予防・リハビリのための脳トレーニングの推進および脳トレパズルの制作・研究を行う認知症予防・リハビリセンターを開設。 資格 医師免許 所属学会:総合診療医学会、認知症予防学会
提供元:
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ