
ライター : tanukimaru
tanukimaruです。構成作家などやってます。美味しいものと犬とお笑いが大好きです。
萌え断面が魅力の「おにぎらず」
お弁当にぴったりな"おにぎらず"は、断面がとってもきれいでカラフルですよね。インスタグラムのハッシュタグ「#おにぎらず」は現在数万投稿されているほど、人気で定番な料理。そんなおにぎらずの作り方や、きれいに作るコツ、おすすめな具材などご紹介します。
握らないおにぎり「おにぎらず」とは
「おにぎらず」とは握らずにできるおにぎりのことで、中に具材をたっぷりと入れてご飯と海苔でつつんだおにぎりのこと。
インスタグラムのハッシュタグ「#おにぎらず」は現在数万投稿されているほど、人気で定番な料理ですよね。そしてなんと「おにぎらず」は、最近ブームに火がついたイメージですが、1990年の『クッキングパパ』第213話にすでに登場していたそうですよ。そんな昔からあったメニューだとは、とっても意外ですよね!
おにぎらずのメリット
・おにぎりよりも具材がたっぷり挟める
・具材がきれいに見えるので、色とりどりな断面が魅力
・片手で気軽に食べられる
・握らず包むだけなので簡単
基本の「おにぎらず」の作り方
材料
・海苔
・ご飯
・お好みの具材
作り方
1.ラップを敷いた上に、傾けた海苔をのせ、中央にご飯をのせます。
2.その上にお好みの具材を順にのせていきます。
3.具材をすべてのせたら、ふたをするようにご飯をのせます。
4.海苔の角を両サイドから中央にもっていき、ご飯を包みます。
5.上下の角も中央に持っていき、ご飯が完全に見えないように海苔で包み込みます。
6.敷いていたラップごと包んだら形を整え、しばらく置いて海苔とごはんをなじませます。
7.ラップの上ごと、おにぎらずの真ん中を包丁でカットします。
8.断面を上にして、お弁当やお皿に並べたら完成です。
特集
FEATURE CONTENTS