丹波栗の代表種!銀寄栗(ぎんよせぐり)

江戸時代から栽培されてきた栗とされ、現在では改良品種も多い丹波地方で、もっとも古い代表的な品種として有名です。一部ではこの栗こそが丹波栗との声も聞かれます。

25g前後の大きい果実は粉質で、加熱すると甘くてホクホクした食感が評判。北海道から沖縄まで幅広く栽培されていて、収穫は9月下旬~10月にかけてが最盛期です。

栗の王様とも!利平栗(りへいぐり)

日本栗と中国栗をかけ合わせた交雑種で、岐阜県の生産者の屋号から名付けられました。ふっくらと丸い果肉は、焙煎したコーヒー豆のような濃い色合いで、ホクホクした食感と甘みの強さから栗の王様との評価も。

生産量は埼玉と熊本で全体の半数を占め、次いで東京が続くのが驚きですね。収穫される9月中旬~10月末までが旬とされます。

最大級の大きさ!岸根栗(がんねぐり)

平家の落ち武者が、当時の山口県大字岸根で野生の栗の木に、接ぎ木して改良したのがこの品種のはじまりとされます。重さ30~40gにもなる大きさと、粉質の強い果肉が特徴です。

山口と愛媛、茨城の3県で全体の生産量の7割を超えますが、市場にはわずかしか流通しない希少な栗。晩生種で10月中旬~11月までが収穫期です。

外国産の栗にはどんな特徴がある?

日本では天津甘栗として有名!中国栗

中国大陸を原産とする栗にはいくつかの種類がありますが、日本ではおもに甘栗、または支那栗と呼ばれるものがもっとも有名です。

現地では板栗(バンリィ)という北京特産の品種で、店頭で売っている天津甘栗といえば知っている人も多いはず。小粒ながら甘みが強く、渋皮がむきやすく食べやすい栗ですが、日本ではあまり栽培されていません。

スイーツ作りに重宝されるヨーロッパ栗

別名西洋栗とも呼ばれるクリ属の木になる果実で、いまではヨーロッパ全体に分布しています。フランスでは呼び方が2種類あるそうですが、日本ではマロンの呼び名で有名ですね。

ヨーロッパのいろんな国で食用として栽培され、おもにプリンやケーキなどの具材として重宝。パンやシリアル、スープなどの食事や料理にも利用されています。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ