ライター : shucyan

フードアナリスト / 江戸ソバリエ / ソルトマイスター

兵庫県の郷土料理「出石そば」

出石そばは「皿そば」とも言われ、兵庫県の豊岡市出石町を中心とした郷土料理ですが、全国的には知名度はあまり高いとは言えないし、東日本で食べられるようなお店も極めて少ないのが現状です。ですが、日本人であれば一度は食べておきたい料理のひとつでもあるんですよ。今回はそんな「出石そば」についてご紹介します。おすすめのお店や東京で食べられるお店もお伝えするのでお見逃しなく!

出石そばの発祥

出石そばの発祥は、江戸時代中期の宝永3年(1706年)に信濃国上田藩から但馬国出石藩に国替えとなった仙石政明が、そば職人を呼んだことが由来となっているようです。これは、信濃高遠藩から移封されて東北の会津藩初代藩主となった保科正之公が、会津や江戸にそばを広めたというエピソードと同じですね。

出石そばの特徴とは?

1人前は1組で5枚!

小皿に盛られたそばの量は2〜3口程度であり、デフォルトの最低量が5枚で1人前になっています。ひと皿単位で追加注文できる店がほとんどで、地元では食べたお皿を重ねてお箸の高さになると1人前と言われるそうで、たくさん食べると褒められる「わんこそば」のような側面があります。 この形式となったのは幕末のころで、当時の担ぎ棒方式の小さな屋台で持ち運びが便利な手塩皿(てしょうざら)にそばを盛って提供したことに始まったと言われています

種類豊富な薬味が魅力

出石そばの特徴のひとつに薬味の種類が豊富なことがあげられます。青ねぎ・大根おろし・わさび・とろろ・生玉子が定番です。 小皿で薬味が多いそばと言えば、鳥取県出雲の「割り子そば」がありますが、あちらは皿ごとに違う薬味を最初から載せてつゆをかける”ぶっかけ”スタイルですが、出石そばの方は猪口に好みの薬味を順次入れながら味わうところがことなります。

出汁にこだわりあり

但馬の小京都と言われる出石の街にはおよそ50軒ものそば屋が軒を連ねています。それぞれこだわりの素材で独自の味を作っているのですが、基本的には鰹と昆布の濃厚なだしが出石皿そばの特徴といわれています。江戸そばほどには醤油の味が強くなく、だしの旨みを感じさせてくれます。 各店上質な素材を使い、独自の工夫を凝らしお店の味を作り上げていますが、一般的にはカツオとコンブの濃厚なダシが出石皿そばの特徴といわれています
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ