ライター : macaroni 編集部

ロッテ×ちいかわの “むちゃうまレシピ” が公開中!

Photo by 夏目ミノリ

ロッテでは、バレンタインキャンペーンとして大人気漫画『ちいかわ』とのコラボレシピを公開中。ロッテのアイスやチョコレートを使って、キュートなちいかわモチーフのスイーツが作れますよ。

この記事では、現在公開中の4つのレシピを実際に作ってみた様子をレポ!上手に仕上げるポイントやコツも解説します。

1. なかよしガナッシュディップクッキー

Photo by 夏目ミノリ

ロッテの「ゼロ シュガーフリービスケット<バター>」に、チョコペンでちいかわのキャラクターを描くアイデアレシピ。

「ガーナミルク」「ガーナホワイト」「ガーナピンクチョコレート」でガナッシュを作り、ディップしながらいただきます。ガナッシュを添えることで豪華さがアップしますが、手軽に作りたい場合はクッキーのデコレーションのみチャレンジしてみるのもおすすめですよ♪

作り方

Photo by 夏目ミノリ

「なかよしガナッシュディップクッキー」は、チョコペンで顔のパーツを作る、クッキーをチョコでコーティングする、顔のパーツをのせる、ガナッシュを添えるという流れで完成します。

顔のパーツはオーブンシートに下絵を書いて裏返し、なぞるようにして作るのがおすすめ。下絵があることで難易度がグッと下がりますよ。

またチョコペンは、速乾タイプを使うのがポイントです。ソフトタイプは描いたあとも固まらず、パーツをのせることができないので注意してくださいね。

さらにほっぺたに線を描く、目に白い点を入れるといった細かい作業は、コルネを使うと扱いやすいです。チョコペンのみでも完成しますが、より本格的に仕上げたい場合はぜひコルネを活用してみてください♪

レシピの詳しいレビュー記事はこちら▼

作ってみて分かったポイント

  1. オーブンシートには下絵を書いておく
  2. チョコペンはソフトタイプではなく速乾タイプを使う
  3. 細かいパーツはコルネを使うと作りやすい

2. ちいかわの雪見チョコ沼フォンデュ

Photo by 夏目ミノリ

「ちいかわの雪見チョコ沼フォンデュ」は、チョコレートでガナッシュを作り、ちいかわの顔を描いた雪見だいふくを浮かべるというもの。ちいかわファンの方はもうお気づきかと思いますが、“チョコ沼にちいかわが落ちてしまう” という原作の再現レシピなんです♪

材料の1つである「トッポ」は、ちいかわを助けるための棒として使用。原作のワンシーンを再現しながら楽しめますよ。

作り方

Photo by 夏目ミノリ

レシピ自体はシンプルなものの、雪見だいふく上側の直径が約4cmと小さいため、顔のパーツを作る作業の難易度が高め。レシピではチョコペンを使いますが、細かく描きたい場合はコルネを使うのがおすすめですよ。

もう1点ポイントが、顔のパーツをのせるときは表面の粉をはらっておくこと。粉があるとパーツがうまくくっつかないので、水で粉を落としておくようにしましょう。

沼感をしっかりと演出するために、器の大きさやガナッシュの量にも注意!器が大きい場合は、ガナッシュの量を増やして作ってみてください。

レシピの詳しいレビュー記事はこちら▼

作ってみて分かったポイント

  1. 顔のパーツを作るときは、コルネを使うと作業しやすい
  2. 雪見だいふくの表面の粉をはらってからパーツをのせる
  3. 沼感が出るようにガナッシュの量を調整する
    (器が大きい場合はガナッシュの量を増やす)

3. ちいかわとハチワレの雪見クレープロール

Photo by 夏目ミノリ

ロッテの「雪見だいふく」「小さなチョコパイ」をメインに作る、「ちいかわとハチワレの雪見クレープロール」。かわいらしくボリューム感たっぷりで、おもてなしスイーツとしてもおすすめですよ。

クレープは手作りしても良いですが、冷凍タイプを使うと手軽。ホットケーキミックスとレンジで作る方法もありますよ。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ