ライター : METLOZAPP

Webライター / ボーカリスト

時候の挨拶・挨拶文の基本的なマナー

時候の挨拶は手紙やメールの定型文であると同時に、送り先の相手とのテキストコミュニケーション手段でもあります。季節感を取り入れた時候の挨拶を学ぶ前に、挨拶文の基本的なマナーを覚えておきましょう。マナーに沿った美しい文体は、相手に誠実な気持ちを届けるためにも役立ちますよ。

4つの項目を使った基本構成を守ろう

手紙は、おもに「前文」「主文」「末文」「後付」の4つの構成によって作られます。まずは、構成ごとに与えられている役割や内容を確認しましょう。

・前文……頭語(拝啓、謹啓など)などを書く。時候の挨拶も前文に含まれる。相手の健康や安否を尋ねたり、日頃の感謝や気持ちを伝えたりする。
・主文……起こし言葉(さて、このたびはなど)を書いた後に、本文を記す。手紙の本題となる部分。
・末文……結びの言葉を書き、結語(敬具、謹白など)でまとめる。結びの言葉では、相手の今後の健康や繁栄を願う内容や、お礼・お詫びなどを書く。
・後付……手紙全体の情報について書く。日付・署名・宛名・脇付などが代表的。脇付では「侍史」や「貴下」などを使い、相手への敬意を表す。

日付の記載では、縦書きでは漢数字(例:令和六年四月一日)、横書きでは英数字(例:令和6年4月1日)を使うと可読性が高まります。

漢語調と和語調を使い分けよう

時候の挨拶は、おもに「漢語調」と「和語調」の2種類に大別されます。TPOに応じた使い分けをおこない、相手との関係性をさらに深めていきましょう。

漢語調は、あらたまった文体が特徴的で、ビジネスシーンや目上の人などに送るときに用いられます。格式の高さを感じさせる文体であるため、社会的な意味合いの強い手紙や、儀礼的な内容の手紙では漢語調が適切といえるでしょう。

和語調は、漢語調と比べてカジュアルな印象を受ける文体です。親しい友人や親族、カジュアルなシーンなどで用いられます。やわらかい言葉選びが特徴的で、相手に親しみやすい印象を与えられるでしょう。

手紙やメールでも使える!10月の時候の挨拶のポイント

10月の時候の挨拶では、ほかの季節にはない特有のポイントが存在します。猛暑や残暑が過ぎ去り、ようやく安定して過ごしやすい季節が訪れる10月。寒さが気になる前の限定的なシーズンだからこそ、10月ならではの気候や自然の変化を表現していきましょう。

自然の大きな変化を表現しよう

10月の時候の挨拶では、自然の大きな変化に着目した表現が大切です。たとえば10月は、少しずつ紅葉が始まるシーズンです。また自然に生きる動物・虫たちや咲く花の種類も変わっていく時季ですよね。

果物や野菜など、自然ならではの恵みが感じられるのも10月の特徴です。さらに10月も後半に近づくとさらに秋が深まり、風の香りや気温にも変化が訪れます。10月の気候は、暑さと寒さの狭間に存在する希少なもの。周囲の環境に目を向け、今ならではの特徴をつかんだ言葉選びを心がけましょう。

清々しい季節に着目し、晴れやかな単語選びをしよう

10月は、普段はインドア派な人でも外出したくなるような、清々しい季節でもあります。晴れやかな空の下で深呼吸をするだけで心身がリフレッシュするような、10月ならではの心地よい言葉選びをおこないましょう。

たとえば空・雲・空気・風など、清々しさを印象付けるような単語がおすすめです。「澄み切った青空」「清々しい秋空」「涼やかな空気」など、光景や感覚がイメージできるような表現にチャレンジしてみましょう。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ