今さら聞けない!乾燥カットわかめの正しい戻し方

Photo by Ayaka Kimura

乾燥わかめを活用する際にほぼ必須といえるのが、「戻し」の工程。少量の乾燥わかめは同じく少量の水で戻しがちですが、たっぷりの水を使うことが大切です。目安としては、乾燥わかめ3gに対して300〜500mlくらいの水が必要になります。水の量が少ないと戻しムラができてしまうため注意してください。

ここでは、たっぷりの水を使うことを前提に、今さら聞けない乾燥わかめの正しい戻し方を3つ紹介します。

1. 水戻し

水戻しは、もっともシンプルな方法です。戻し時間の目安は5分ほど。戻す時間が長くなっても食感が保たれるため、失敗しにくい方法といわれています。料理初心者の方にもおすすめです。シャキシャキとした食感や独特の香りが残りやすいので、お刺身と一緒に食べてみてください。

2. お湯戻し

お湯を使うときの戻し時間はおよそ2分。水戻しの半分ほどの時間で戻せます。タイパを重視したい方にぴったりの方法です。乾燥わかめ独特の臭いがなくなり、色も鮮やかになるため、サラダとの相性が良いでしょう。戻し時間が長くなるとやわらかくなるので、汁物に入れる際はタイミングと時間に注意してください。

3. お湯戻し→水戻し

わかめマイスターがおすすめするのが、お湯で15秒戻したあと、水で15秒締める方法。はじめにお湯で戻すことで臭みを消し、あとから水を使うことでシャキシャキ感を残します。お湯戻しと水戻しのいいとこ取りができるんです!幅広い料理に活用できるのも魅力といえます。

水切りには「ザルを使わない方法」がノンストレスでおすすめ!

Photo by 理研ビタミン株式会社

戻した乾燥わかめの水をザルで切るとき、わかめがくっついてしまってストレスに感じることはありませんか?そんなときは、クッキングペーパーを使えば楽に水切りできちゃいます!

まず、乾燥わかめを水で戻す前のボウルにクッキングペーパーを2枚敷きます。その後通常通りに乾燥わかめを水で戻し、クッキングペーパーごと持ち上げて絞るだけ。ザルを洗う手間も省けて一石二鳥です♪

※お湯戻しは火傷のリスクがあるため避けてください。

Photo by 理研ビタミン株式会社理研

今日から使える!「ふえるわかめちゃん® 三陸」の活用術5選

ここでは、前述した乾燥わかめの特性を活かしつつ、理研ビタミンの社員がおすすめする「ふえるわかめちゃん® 三陸」の活用術を紹介します。今日から使える簡単レシピばかりなので、気になるものはぜひ一度試してみてくださいね。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ