2段目

2段目には、お雛様のお世話をする三人官女(さんにんかんじょ)を並べます。立っているふたりの官女を両脇に、座っている官女を中央に配置するのが一般的。

立っている官女は、向かって左側に金属製の器である提子(ひさげ)を持っているほうを、お酒を盃に注ぐ長柄(ながえ)を持っているほうを右側に並べます。

三人官女の間には、高杯(たかつき)を置き、桜餅やひなあられなどをお供えしてください。

3段目

3段目には、婚礼で演奏する五人囃子(ごにんばやし)を飾ります。向かって左側から太鼓(たいこ)、大皮鼓(おおかわつづみ)、小鼓(こつづみ)、横笛、謡い手の順に並べます。順番に迷ったときは、「左から順に音が大きい楽器にする」と覚えると良いですよ。

4段目

4段目は、内裏雛の護衛を担当する随身(ずいじん/ずいしん)を飾ります。内裏雛から見て、左側に格上の随身を並べるのが一般的。

そのため、向かって右側が「左大臣」と呼ばれる老人の人形、左側は若者の「右大臣」を並べます。呼び名と並び順が左右逆なので気を付けましょう。

随身の隣にはお膳、中央に菱台にのせた菱餅を並べます。

5段目

5段目には、従者である3人の仕丁(してい)を並べます。靴を並べる沓台(くつだい)を持っている仕丁を中央に、向かって左側に台笠、右側に立傘を持った仕丁を並べます。台笠と立傘の区別が分かりにくいときは、道具が外側を向くように飾ると覚えてくださいね。

仕丁の外側には、橘と桜を並べてください。

6段目

6段目は嫁入道具揃(よめいりどうぐぞろい)を並べます。道具は箪笥、長持(ながもち)、鏡台、針箱、火鉢、茶道具の6つ。特に順番は決まっていないので、バランスよく配置すると良いでしょう。

7段目

一番下の7段目には、お輿入れ道具(おこしいれどうぐ)を並べます。平安時代に貴族がのった牛車(ぎっしゃ)や御所車(ごしょぐるま)、御駕篭(おかご)、重箱を飾ります。こちらも順番は決まっていないので、バランスよく並べてくださいね。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ