ライター : とも

子育てフードライター

雛人形の並べ方が分からない……

雛人形を毎年飾っているものの、お雛様やお内裏様を左右どちらに並べたら良いのか、道具をどこに置いたら良いのか迷ってしまう……という方は多いのではないでしょうか?人形や道具が多い段飾りならなおさら。

年に一度のお祝いごとだからこそ、雛人形の正しい並べ方をチェックしておきましょう。

雛人形の並べ方に厳密なルールはない

雛人形の並べ方は、地域や時代によって異なります。たとえば、関東では向かって左側にお内裏様、右側にお雛様を飾りますが京都や関西の一部地域では左右逆に飾ります。

日本では古くから左側が格上と考えられており、関西では今もそのしきたりが残っているのが理由とされています。明治時代以降は、国際儀礼のスタンダードである「右側上位」の考え方を取り入れたことから、並べ方に違いが生まれました。

とはいえ、厳密なルールではないので、関西地域以外にお住まいの方が関西流に飾っても間違いではありませんよ。

なお、内裏雛以外の道具の並べ方は地域による違いはないため、以下では標準的とされる関東の飾り方をご紹介します。

親王飾りの並べ方(1段)

親王飾りとは、お雛様とお内裏様のみを飾る雛人形のこと。コンパクトに飾れることから、近年人気のタイプです。向かって左側に男雛であるお内裏様を、右側に女雛のお雛様を飾るのが主流です。

道具の並べ方

飾り台

飾り台は、雛人形や道具を置く台で一枚の板のような形をしています。はじめに飾り台を置いてから人形や道具を飾りましょう。緋毛氈(ひもうせん)と呼ばれる赤い布は、飾り台の下に敷いてくださいね。

なお、飾り台の代わりに緋毛氈だけを敷く場合もあります。

屏風

屏風は、雛人形のうしろに立てかけます。左右の開き具合が均等になるように調整してくださいね。

内裏雛

親王台は内裏雛をのせるための台で、対になっています。親王台の縁には紫や緑などの身分が高い人に使われていた色で模様が織られていますよ。

親王台を飾り台の中心に置き、内裏雛をのせてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ